こんにちは!ボドゲ大好きキリンノックスです。
無くてもプレイはできるけど、あると快適にプレイできる!
そんな役立つボードゲームグッズを紹介します。
ちょくちょく買ってたら、いろいろ買ってしまったw
ゲームを快適にするのが趣味なんですw
ゲームマット
テネセシート ボードゲーム ゲームマット テーブルマット 手洗い可能 (90cm×180cm)
我が家のメインテーブル。
一番重要だと思うのはコレ、ゲームマットです。
カードや駒が取りやすくなりますし、緑が目に優しく、視認性があがります。
雰囲気も向上。
最高です。
ずれたり、シワができたりするのが嫌なのでガムテでコタツの天板に貼ってしまっていますw
私の家のメインテーブルはもはや、常に貼ってある状態w (この上で飯食ったりもしますw)
この丑田製作所ってところのやつを使ってます。
ポーカーチップ
ポーカーチップも非常に便利。
ボードゲーム付属のチップやお金タイルが使いにくいときがあります。
そんなときはポーカーチップで遊んでいます。
適度な重さで扱いやすく、5枚とか3枚とか非常に数えやすいです。
ドミニオン、サイズ、テラミスティカ、プエルトリコ、カヴェルナなどの通貨があるゲームで使えます。
さらに、得点の管理もポーカーチップでやると速い場合もあります。
私は、バイシクル、フォースポット、モンテカルロを持っていますが、デザインが好きなやつが良いと思います。
モルガンダラーコイン
SAGULU 【手品グッズ】 マジックコイン モルガンダラーマジックコイン 薄いタイプ 直径3.8cm 10個セット
ポーカーチップも良いけど、雰囲気に合わない・・・
そんなときコレ。ヤバいほど雰囲気出てるー。
SCYTHEとかはこれでやってます。
ポーカーチップと同じくらいの大きさと厚みで扱いやすい。
世界観も壊さず、かっこよく、扱いやすいです。
パーフェクトダイス
Trademark Poker A等級 シリアル番号付き カジノダイスセット 19mm
ボードゲーマーとして、1つは欲しくなってしまうブツw
ダイスの目が限りなく1/6となるように、目が本体と同じ重さの樹脂で埋められている。
ロマン。
コレは日本バックギャモン協会の公式ホームページで買いました。
15mmの大きさ。
1個1000円以上する!w
バックギャモンはあんまりやらないんだけどねw
カタンやるから・・・w
この角が残ってるやつもめっちゃカッコいい
若干に転がりづらいのですが、後述のダイストレイなどに振ると結構いい感じです。
逆に転がりにくいので、1~6までの数字を表示するのに適していますw
私はおもに、スカルキングの勝数予想表示などに使っています。
大きさはこんな感じ。
まぁパーフェクトダイスに関しては、もはや便利というより趣味ですねw
このほぼ完璧に近い立方体で、6つの乱数起こすことができる。
美しい・・・
その他ダイス
CHESSEX 6面ダイス/サイコロ Translucent 12mm d6(6面体) 10カラー 10個セット
やっぱ、ちっこいダイスが一番振りやすいし、転がりやすいw
1と6の目がない代わりに、3と4の目が2つあるダイス。
すごろく的ゲームで運による運否天賦を緩和します。
ワルモノ2とかに使用。
1の目がキャラクターになってるダイス。
かわいい。
60面ダイスw(使い道はないw)
ダイスタワー
そんな、ボドゲオタクな僕は、ダイスが納得行くほど上手く振れないw
ダイスの振り方なんて、何でも良いんですが、なんか、自分が納得行くような振りをするのって難しいんですよねw
ヘックメックとかで、大量に振ったりすると、転がらないやつがあったり、転がりまくって机の下に落っこちていったり。
そこで、ダイスタワーの出番です。
気持ちよく振れる。
精神的にも「完全に乱数だわ!」っという気持ちになれますw
上の写真はずっと前にダンボールで自作したやつですが、今はAmazonに良さそうなのがいっぱいありますw
良い時代になったものですw
ダイストレイ
ダイストレーにダイスを振るのも結構良い。
消音性を増すために、さらにフェルトを底面に貼っています。
さらに、使用済みカードを入れる場としても活躍。
こういうところがあると投げ込むのが楽しい。
さらに、資源とかを入れておくのにめっちゃ良いです。
折りたたみ式 ダイストレイ
RPG ダイスゲーム DND と他のストレージの ためのサイコロ レザー 折り畳み式 トレイ
最近見つけたのですが、コレも良さそうです!
そのうち買うw
(追記)買いました!
表面にフェルトが貼ってあって良い感じです。
ボタンを外すとフラットになるので、邪魔にならないし持ち運びもしやすいです。
ダイスカップ
ledmomo ダイスカップ 革 ダイススタッキング サイコロカップ サイコロ5個 マジックpuレザー
ダイスを毎ターン降るようなゲームはダイスカップが素早く気持ちよく振れるのでオススメです。
内側にフェルトが貼ってあって高級感があります。
こんな感じで、両手で持って、混ぜて、カパッと机の上に逆さにします。
あとは持ち上げれば、目が出てる!
かなり気持ちよくダイスをシャッフルできます。
カードスタンド
カードを立てるスタンドは非常にいろいろなゲームで使えます。
コレを見てくれw
その昔。今ほどカードスタンドが売られていなかった。
というか、一切なかった。
そのとき、ノコギリで木材を切り、自作したヤツですw
今はやはりAmazonにカッコいいのがあります。
あ、ちなみに、チケット・トゥ・ライドのアジア拡張に結構良さげな木製スタンドが6本も入っています。
スタンドのために買っても良いレベルですw
スボンのゴムバンド
いろいろ試しましたが、ボードゲームを止めて置くのに1番良かったのはコチラのズボンのゴムです!
ボードゲーム箱をしまうときに、やっぱりなんか止めておきたい。
ズボンのゴムであれば、自分で結ぶので好きな長さにできるし、結構ちょうど良い力なので、めっちゃ調子が良いです。
長さは 箱の対角線+高さ ぐらいにするとちょうど良い感じです。
ちなみに、細いやつより太いやつ(強力なタイプ)を買ったほうが良いです。(1cmくらいの幅がオススメ)(しめつけの強さがちょうど良い)(12コールがオススメ)
対局時計
CITIZEN シチズン 対局時計 将棋 ザ ・ 名人戦 日本語・英語・中国語・韓国語対応 DIT-40
2人でボードゲームをやるとき、制限時間を設定するとめちゃくちゃ白熱します。
将棋なんかはめっちゃ面白くなりますし、他の クアルト、コリドール、シックスメイキング などのアブストラクトに使っても白熱します。
カルカソンヌ、それはオレの魚だ!、ラミーキューブ とかに使っても良い。
ハンデ設定もできるし、フィッシャーモードという、1手ごとに何秒か加算される設定にもできる。
もちろん将棋のように秒読みもできる。
ちなみに、安い対局時計はあまりオススメしません。
実は私も最初は安い対局時計を買ったのですが押してるのにきかなかったりして、微妙過ぎましたw
制限時間を導入して、シビアにボードゲームを楽しもうとしているのに、対局時計がガタガタじゃ意味ないw
結局『名人戦』が一番良い。
非常に叩きやすい。
ボードゲームが楽しくなる!
タイルボックス
タイルなどを、いちいち全部裏向きにして、シャッフルして、積むのが面倒くさいので、タイルをこんなのに入れて、この中で混ぜてこっから引いています。
ちなみにこれはダンボールを適当に六角形に取り繕って
そこに100均のフェルトを突っ込んだだけですw
不格好だし、ビラビラしてるのが邪魔ですねw
Amazonを探したら良さげなのがありましたw
買おうかなw
ちなみにおれの手作りのやつは、直径17cm、高さ13cmくらいです。
もっといろいろ見たい人はAmazonで「フェルトバスケット」で検索するか「フェルト小物入れ」で検索するといろいろあります。
ご参考までに。
ドラムロールライフカウンター
使いやすい得点カウンターがコチラ。
99まであるし、スムーズに気持ちよく回る。
繰り上がるとき、慣れないと若干戸惑うが、慣れればかなり早く計算できる。
ボードの外周で得点計算してると、ズレたりするので、これはめっちゃ良い。
そろばん型カウンター
コチラは、MTGのためのライフカウンターなんですが、金の玉を10点、銀の玉を1点とすると110点までカウントできます!
メリットは、どんな得点でも1回か2回のムーブでカウントできること。(例えば33点だったら、金3銀3を右へ)
これは瞬時にカウントできてめちゃくちゃ良いです。
デメリットは、衝撃に弱い事(机が傾いたりすると0点になるw)とパッと見でわかりずらい(嫁に言われた)事ですが、結局ボード外周でカウントしてる方が衝撃に弱いし(よくズレるよね)パッと見は慣れでいけそうなので、お気に入りですw
カルカソンヌやブルゴーニュの城、テラミスティカなど、得点を計算するありとあらゆるゲームで使用できます。
色もいろいろあるからマイカラーを持ち歩ける。
(追記:やっぱこのカウンターはめっちゃ良いです。ズレたりしないし、何より何点であってもツームーブでカウントできるのが本当に良い)
数取器
プラス 数取器 手掌用(4桁) 【質量70g】 30-899 KT-101
得点を最後にまとめて計算するようなゲーム(カヴェルナ、タルギ、アグリコラ、アルルの丘など)で使用するとめっちゃ良いです。
カシャカシャと計算するのが気持ち良い。
カルカソンヌで点を入れるのに使えなくもないです。(ただ、30点とか取ると面倒くさいw)
スリーブ
ホビーベース カードアクセサリ ユーロサイズ・ハード CAC-SL36
ドミニオンみたいなシャッフルしまくるゲームはカードをスリーブに入れています。
一番オススメのスリーブはコチラです。
ドミニオンサイズ。
ソフトよりも圧倒的にハードがオススメ。
ソフトスリーブは、くしゃくしゃになる、シャッフルしずらい、破ける。
アグリコラのカードなど結構いろんなカードがこのサイズです。
アクリルブロック
ボドゲで何かを示すマーカーってよくありますよね。
特に、テラフォーミング・マーズのためなんですがw
上から見れば、どかさなくても現在の数値がわかるw
あと、ボドゲ純正付属のキューブや木駒よりも若干重いので動きにくい。
結構良いんだけど、若干背が高いのと、斜めからだと見えにくい!
惜しい!
次はキューブのやつを買ってみたい。
2箱(3箱)買い
カードが少なくて、すぐシャッフルが入ってしまうカードゲームを2箱(3箱)買いするとシャッフルなしで連戦できますw
私は スカルキング、インフェルノ、マンマ・ミーア、ワードバスケット、アブルクセン などを2~3箱買いましたw
シーリングライト
自宅でやる場合、暗いとやりづらいしテンションも落ちます!
シーリングライトを明るくすことでプレイアビリティが向上し、テンションも向上しますw
ちなみに部屋の広さよりも大きめのライトを買うと良いです。
明るすぎたら調節できるけど、明るさが足りなかったら意味ないので。
コタツの継脚
こたつや座卓の高さが上がったら、こんなにゆったりラクラク! スマイルキッズ こたつの高さを上げる足 ジャンボ ブラウン AKO-05
ボードゲームをプレイする机の高さってちょっと気になりますよね。
ちょうど良い高さでプレイしたい!
っということで「あとちょっと机を上げたい!」というかゆいところに手が届くアイテムw
私はもはや8個つないで、コタツをテーブルにしています。
ガムテで固定してるw
小箱用ボードゲームボックス(工具箱)
小箱やカードゲームなどは、1つの箱に入れています。
コレを持ってけば、どこでも遊べるw
カインズホームで買った工具箱ですw
工具箱オススメです。
ヘアゴム
カードをとめるのに使っています。
なんか最近は、輪っかになってるやつじゃなくて、自分で結んで長さを決められる紐みたいな感じで売ってるヤツもあって調子が良いです。
チェスセット
その昔買った物です。
ボードとコマがセットだったんですが、どうしても、コマは別で売ってるコマが欲しくて、両方買ってしまったw
ボードの内部には、自分でスポンジを貼り付けて、コマが収納、かつ動かないようにしてあります。
最高ですね・・・
コマの底部に鉛が打ち込んであるので、ずっしりとした重厚感があります。
なお、相手がいないので、2,3回しか実用しておりません。(悲しい)
今嫁に教えているところです。
良い駒は見てるだけでも楽しいです。
ぜひお気に入りのコマを見つけてみてください。
ポータブルチェスセット
訳あって2つありますw
コチラも内部にスポンジ貼り付けました。
コマはマグネットで板につくので、扱いやすいし、打ち心地が良いです。
これはこれで、なかなか良い雰囲気です。
将棋セット
良い将棋セットを使うと将棋が楽しい!!
良い駒といってもそれなりですけどねw
山上作の上彫です。
将棋盤は黄楊です。
弱いけど楽しいよw
以上です。
ありがとうございました。ボードゲーム大好きキリンノックスでした。
皆様のボドゲライフが快適になることを!
コチラの記事もどうぞ