無くてもプレイはできるけど、あると快適にプレイできる!
そんな役立つボードゲームグッズを紹介します。
ちょくちょく買ってたら、いろいろ買ってしまったw
ゲームを快適にするのが趣味なんですw
ゲームマット
我が家のメインテーブル。
一番重要だと思うのはこれ、ゲームマットです。
カードや駒が取りやすくなりますし、緑が目に優しく、視認性があがります。
雰囲気も向上。
最高です。
ガムテでコタツの天板に貼ってしまっていますw
私の家のメインテーブルはもはや、常に貼ってある状態w
この丑田製作所ってところのやつを使ってます。
ポーカーチップ
ポーカーチップも非常に便利。
私はボードゲームに付属のチップやお金タイルはあまり使いません。
ポーカーチップが扱いやすく、5枚とか、3枚とか、一瞬で数えられます。
私は色によって1金、5金、10金などとわけずに「1枚1金」としています。
ドミニオン、サイズ、テラミスティカ、プエルトリコ、カヴェルナなどの通貨があるゲームで使えます。
さらに、得点の管理もポーカーチップでやると速い場合もあります。
私は、バイシクル、フォースポット、モンテカルロを持っていますが、デザインが好きなやつで良いと思います。
モルガンダラーコイン
ポーカーチップも良いけど、雰囲気に合わない・・・
そんなときコレ。ヤバいほど雰囲気出てるー。
SCYTHEとかはこれでやってます。
ポーカーチップと同じくらいの大きさと厚みで扱いやすい。
世界観も壊さず、かっこよく、扱いやすいです。
パーフェクトダイス
ボードゲーマーとして、1つは欲しくなってしまうブツw
ダイスの目が限りなく1/6となるように、目が本体と同じ重さの樹脂で埋められている。
ロマン。
コレは日本バックギャモン協会の公式ホームページで買いました。
15mmの大きさ。
1個1000円以上する!w
バックギャモンはあんまりやらないんだけどねw
カタンやるから・・・w
カタンが面白くないと思ってしまう訳 - キリンノックスのボードゲームブログ
この角が残ってるやつもめっちゃカッコいい
若干に転がりづらいのですが、後述のダイストレイなどに振ると結構いい感じです。
逆に転がりにくいので、1~6までの数字を表示するのに適していますw
私はおもに、スカルキングの勝数予想表示などに使っています。
大きさはこんな感じ。
まぁパーフェクトダイスに関しては、もはや便利というより趣味ですねw
このほぼ完璧に近い立方体で、6つの乱数起こすことができる。
美しい・・・
その他ダイス
やっぱ、ちっこいダイスが一番振りやすいし、転がりやすいw
1と6の目がない代わりに、3と4の目が2つあるダイス。
すごろく的ゲームで運による運否天賦を緩和します。
ワルモノ2とかに使用。
1の目がキャラクターになってるダイス。
かわいい。
60面ダイスw(使い道はないw)
ダイスタワー
そんな、ボドゲオタクな僕は、ダイスが納得行くほど上手く振れないw
ダイスの振り方なんて、何でも良いんですが、なんか、自分が納得行くような振りをするのって難しいんですよねw
ヘックメックとかで、大量に振ったりすると、転がらないやつがあったり、転がりまくって机の下に落っこちていったり。
そこで、ダイスタワー。
気持ちよく振れる。
精神的にも「完全に乱数だわ!」っという気持ちになれますw
上の写真はずっと前にダンボールで自作したやつですが、今はAmazonに良さそうなのがいっぱいありますw
良い時代になったものですw
ダイストレイ
消音性を増すために、さらにフェルトを底面に貼っています。
ダイストレーにダイスを振るのも結構良い。
さらに、使用済みカードを入れる場としても活躍。
こういうところがあると投げ込むのが楽しい。
コレ、大きめでめっちゃ良い。
RPG ダイスゲーム DND と他のストレージの ためのサイコロ レザー 折り畳み式 トレイ
最近見つけたのですが、コレも良さそうです!
そのうち買うw
カードスタンド
コレを見てくれw
その昔。今ほどカードスタンドが売られていなかった。
というか、一切なかった。
そのとき、ノコギリで木材を切り、自作したw
今や、こんなに出来の良いカードスタンドを通販で買う事ができる。
良い時代になったものです。
あ、ちなみに、チケット・トゥ・ライドのアジア拡張に結構良さげな木製スタンドが6本も入っています。
スタンドのために買っても良いレベルですw
スボンのゴムバンド
ボードゲーム箱をしまうときに、やっぱりなんか止めておきたい。
世間ではモビロンバンドというのが流行ってるらしいですが、おれはズボンのゴムをオススメしますw
コレ、自分で結ぶので、好きな長さにできるし、結構ちょうど良い力なので、めっちゃ良いです。
長さは 箱の対角線+高さ ぐらいにするとちょうど良い。
ちなみに、細いやつより、太いやつ買ったほうが良いです。(1cmくらいの幅がオススメ)(しめつけの強さがちょうど良い)
対局時計
2人でボードゲームをやるとき、制限時間を設定するとめちゃくちゃ白熱します。
将棋・チェスがつまらない原因と楽しむために重要な事【オススメの対局時計】
将棋なんかはめっちゃ面白くなりますし、他の クアルト、コリドール、シックスメイキング などのアブストラクトに使っても白熱します。
カルカソンヌ、それはオレの魚だ!、ラミーキューブ とかに使っても良い。
ハンデ設定もできるし、フィッシャーモードという、1手ごとに何秒か加算される設定にもできる。
もちろん将棋のように秒読みもできる。
超オススメ。
対局時計の安いやつはオススメしません。
おれも前に買いましたが、微妙過ぎたw
制限時間を導入して、シビアにボードゲームを楽しもうとしているのに、対局時計がガタガタじゃ意味ないw
安い対局時計買うくらいなら、タイマーアプリを使ったほうが良い。
でも、結局『名人戦』を叩くのが一番気持ち良い。
ボードゲームが何倍も楽しくなる。
タイマーアプリ
多人数戦ならコレ
2人ならチェスクロックアプリがオススメ。
時間導入で白熱するのは上記の通り。
多人数戦の時間導入はラミィキューブなどでは必須ですね!
うちは、ハイパーロボットとかもこのアプリでやってます。(砂時計だと、落ちても鳴らないので、気づかない時がある)
ドラムロールライフカウンター
超使いやすい得点カウンターがコチラ。
ドラムロールライフカウンター。
99まであるし、スムーズに気持ちよく回る。
繰り上がるとき、慣れないと若干戸惑うが、慣れればかなり早く計算できる。
ボードの外周で得点計算してると、ズレたりするので、これはめっちゃ良い。
スリーブ
一番オススメのスリーブはコチラです。
ドミニオンサイズ。
アグリコラのカードなど結構いろんなカードがこのサイズです。
ソフトよりも圧倒的にハードがオススメ。
ソフトスリーブは、くしゃくしゃになる、シャッフルしずらい、破ける。
2箱(3箱)買い
カードが少なくて、すぐシャッフルが入ってしまうカードゲームを2箱(3箱)買いするとシャッフルなしで連戦できますw
私は スカルキング、インフェルノ、マンマ・ミーア、ワードバスケット、アブルクセン などを2~3箱買いましたw
コタツの継脚
ボードゲームをプレイする机の高さってちょっと気になりますよね。
ちょうど良い高さでプレイしたい!
っということで「あとちょっと机を上げたい!」というかゆいところに手が届くアイテムw
私はもはや8個つないで、コタツをテーブルにしています。
ガムテで固定してるw
ボードゲームボックス
小箱やカードゲームなどは、1つの箱に入れています。
コレを持ってけば、どこでも遊べるw
カインズホームで買った工具箱ですw
工具箱オススメです。
ヘアゴム
カードをとめるのに使っています。
なんか最近は、輪っかになってるやつじゃなくて、自分で結んで長さを決められる紐みたいな感じで売ってるヤツがあって調子が良いです。
チェスセット
その昔買った物です。
ボードとコマがセットだったんですが、どうしても、別で売ってるコマが欲しくて、セット+コマを買って、ボードに付属のコマは売った。(こだわりw)
ボードの内部には、自分でスポンジを貼り付けて、コマが収納、かつ動かないようにしてあります。
最高ですね・・・
コマの底部に鉛が打ち込んであるので、ずっしりとした重厚感があります。
なお、相手がいないので、2,3回しか実用しておりません。(悲しい)
今嫁に教えているところです。
良い駒は見てるだけでも楽しいです。
ぜひお気に入りのコマを見つけてみてください。
ポータブルチェスセット
訳あって2つありますw
コチラも内部にスポンジ貼り付けました。
コマはマグネットで板につくので、扱いやすいし、打ち心地が良いです。
これはこれで、なかなか良い雰囲気です。
将棋セット
良い将棋セットを使うと将棋が楽しい!!
良い駒といってもそれなりですけどねw
山上作の上彫です。
将棋盤は黄楊です。
弱いけど楽しいよw
以上です。
ありがとうございました。ボードゲーム大好きキリンノックスでした。
皆様のボドゲライフが快適になることを!