こんにちはーー!ボドゲ大好きキリンノックスです。
皆さんお久しぶりですね。
きっともう忘れられていることでしょうw
毎月書いていたこの記事も、サボりにサボって1月2月をスキップしてしまい、3ヶ月ぶりに
書いているうちに4月になってしまいましたwww
ここ最近は大変だった・・・
気づけば3月。
書いているうちに4月(ry
まぁでもブログのこともボードゲームのことも忘れたわけではありませんよw
というか、毎日「ブログ書きてーな」と思いながらも3ヶ月経ってしまったんですよ。
あとは健康上の問題もある。
ちょっと今おれは、健康とは言い難い・・・
慢性胃炎なんですよね。
腹がいてー
体調は低空飛行していますが、なんとか墜落せずに耐えています・・・
あとはそんな状態の中、おれはこの4ヶ月、ある「モノ」を作っていたんです・・・
だからブログを書いている時間もなかった。
むしろ今まで以上にボードゲームのことしか考えてない4ヶ月でしたw
今はまだ秘密ですが、いつか皆さんにもお披露目したいです!(意味深!)
すごいもん出すからな!楽しみにしていてください!
体調不良で死にそうになりながら作っていますw
寿命を削って製作してしまっている気がする…
はい、というわけで「最近プレイして面白かったゲーム。」
今回はいつもと違います!
今回は我が娘、ヒッツィちゃんが主役のボ育てスペシャルとなります!
(ボ育てに興味ないよーーーって人は・・・あとがきを読んでください!)
2025年3月 最近遊んで面白かったゲーム(ボ育て編(4歳3~6ヶ月)
1位 にわとりのしっぽ
さて、今回はー!!ボ育てスペシャルです。
我が娘ヒッツィちゃんが4歳半になり、できるボードゲームが爆発的に増えてきました。
これはまさに、ボードゲームのカンブリア爆発です(?)
ここ最近知能の発達が著しい。
そこで、ここ最近で一番ウケていたゲームを1位に上げるとすればコチラ、にわとりのしっぽです。
前にプレイしたのは2023年2月にこっこさんとプレイしたのが最初っぽい。
このゲームは自分のにわとりの前にあるタイルを中央にあるタイルからめくるだけの記憶ゲームです。
自分のにわとりの前にある絵と同じタイルをめくれば進めて、もう一度自分のターンになります。
これが最近のヒッツィちゃんの一番のお気に入り!
最初の頃は全然うまくできませんでしたが、かなり練習して今ではおれと良い勝負できるくらいになりました。
最初のころはわざと間違えてあげたりして忖度プレイが必要でしたが、今ではわりとガチで良い勝負ができます。
このゲームは単純に見えてポイントとなる箇所がいくつかあります。
序盤は次のマスの1枚をめくることに集中してしまいますが、そのときにめくれたタイルを覚えておくことがのちのち重要になってくる。
あとは小さい子にはなかなか難しいことですが、他のプレイヤーのターンにも集中力を持続させるのも重要です。
さらに、プレイして気付いたんですが、最後に相手のにわとりを越すときにめくるタイル、つまり勝ちを決めるタイルは相手がめくれなくて止まっているタイルなんですよね。
つまり、このゲームで勝利するには「相手がめくれなかった」覚えてないタイルを自分が覚えていて記憶力で圧倒する必要があるわけですね。
だいたいそういうタイルは皆覚えていなくて、おんなじところで止まったりなんてこともよく起きるw
この辺のシステム痺れますねー!
記憶系のゲームは子どもの知育にもかなり良さそう。
余談ですが、人間って「言語」によって記憶を整理したくなる生き物ですね。
このゲームやってると

とか

みたいな呟きが自然と発生。
そして、言語化しにくい良くわからない絵のカードが覚えにくいというw
あとは「卵」とか、ひとつの言語に2枚以上割り当てられてしまうカードも覚えにくいですね。
というのは余談でしたが、このゲーム非常に良いですね!
子供にもウケるし、大人もやっていて楽しいです。
2位 バイキングシーソー
【公式ストア限定】 itten バイキングシーソー (2〜4人 10分 8歳から) メーカー保証付きセット ボードゲーム 大人数 バランス パーティ プレゼント
クニツィアさんの、バイキングシーソー!
クニツィアさんには珍しくバランスゲームですが、この数学的なシーソーは流石クニツィアさんというところ。
これは大人もめっちゃ楽しめるというところで2位に持ってきました!
このシーソー、見た目状はどれくらいの重さが「イケる」のか非常に予想しにくいw
手持ちのコマも重いもの丸いもの、軽いもの、クリスタル形状などあり、手番で「どれをどこに乗せるか」が最大の焦点だと思われる。
そのあたり、ただのバランスゲームではなく、理系にはヨダレもののモーメント計算ゲームであるw
内側に乗せたほうがモーメントが小さくなってイケるぞw
一度ガタッと傾きが変わった直後は球とかが外側に転がるので重いものを乗せるチャンス。
それでいてワイワイ楽しめる。
コレは面白い。良いゲームです。
ただ、パーツがパチンコ玉やビー玉のように球体のパーツがあるので、子供の誤飲にかなり注意したいところです。
終わった後の個数チェックは必須。
3位 ウノ(UNO)
マテルゲーム(Mattel Game) ウノ(UNO) ウノ カードゲーム パーティーゲーム 2~10人用 7歳から B7696
言わずと知れたファミリー向けの名作ゲームw
ウノをプレイしました。
毎日やりたがるので今月もっともプレイ回数が多かったですw
意外とおもろいw
というか、いろいろローカルルールがあるよね。
ドローツーをドローツーでカウンターするのとか、同じ数字を一度にドバドバ出せるのはローカルルールらしいよw
せっかくなのでほぼ公式ルール(毎出番1枚だけ出せる、ドローツーのカウンター不可能)で遊んでますが、これ公式ルールの方がおもろいかもしれんよw
意外と戦略性があり、特に一対一の勝負ではカードの出す順番がめちゃくちゃ重要。
実力介入の余地バリバリです。
ドローツーを出すタイミングなんかも結構重要だし、スキップやリバースはあえて取っておくことで後から引いたときに連続出しでワイルドのように使えるし、手札枚数のカモフラージュになる。
ヒッツィちゃんはまだガキなので初手でドローフォーを放ってしまいますw

温存した方が強いと気付くのがいつか、楽しみに見守りたいと思いますw
あとは、公式にはドローフォーのチャレンジルールがあって
- ドローフォーは他に出せるカードがある時は出せない
- 誰かが出せるカードがあるのにドローフォーを出してると思ったらチャレンジできる。もし見抜けばペナルティを与えることができる。
というチャレンジルールがあるみたいですね。
まだこの辺はヒッツィちゃんには難しいですが、このルール面白そうだな!

と言い始めたので、防水ウノ買ってお風呂でやっていますww
マテルゲーム(Mattel Game) ウノ(UNO) ウノ H2O 防水 カードゲーム アウトドア 2~10人用 7歳から HMM00
どんだけボードゲーム好きなんだw
風呂の時間が長くなってゆだっちゃうわw
なんか壁に貼り付けて遊んでたw
プカプカと浮いている。
4位 レシピ
ホッパーエンターテイメント レシピ カードゲーム HRCP-PAC001
世間の子どもたちに大人気と噂のレシピをプレイしました!
ゲームは、まず自分がどの料理を作るかのレシピカードを受け取ります。
手番では、手札を捨てて山札から1枚引くだけ。
他の人が自分の欲しいカードを捨てたとき「レシピ!」と叫ぶことでそのカードを貰えます。
かーなり単純な運ゲーですねw
ですが面白いです。
テーマも良いし、レシピ宣言もかなり盛り上がる。
超運ゲーなのですが、運ゲー感がないところがすげぇ良いね。
というか、このゲーム。運ゲーなのは確かなんですが「100%運なのか?」が結構考えてるんですが、良くわかりません。
ボードゲーム考察ブロガーとしては「レシピ」は100%運なのか、それとも実力介入の余地が少しでもあるのか非常に気になるのですが、考えてもわからないんですw
例をあげると、カレーのレシピを引いたときにカレールーが山札の下に埋まると、勝ちはありませんw
それぐらい運ゲーw
しかし、相手の欲しいカードを手札に留める事で相手が揃うのを遅くできる…気がする。
そんな錯角?に陥って、なんとなく実力介入があるような気分になることは確かです。
まぁ運が100%かどうかはおいておいて、非常に楽しいゲームであることは間違いないですw
レシピするとき麻雀のポンしてるような感覚になって脳汁出ます。
というか、相手の当たり牌止めるのも脳汁出るので、もうこれはほぼ麻雀ですね。
レシピはもはや子供用の麻雀です(?)
うちでは揃った食材カードを全部表にするオープンプレイで遊んでいますが、公式の裏にするルールでやったら当たり牌の読みが生まれてマジで麻雀やってる気分になると思いますww
これはヤバいゲーム。
ただし、このゲーム。捨ててから引くというのが麻雀と逆の動作、かつ、レシピが入ったときの挙動が結構ムズいですw
大人でも間違えそうになりますが、ヒッツィちゃんはしょっちゅう手札枚数がおかしくなっていますw(多牌w)
まぁ別にそこまでルール厳守で遊ぶゲームでもないので多牌してても別に気にしないのが良いですねw


みたいなやりとりもあってとても盛り上がりますw
5位 ドミノ(ブロック)
Mexican Train Double 12 Dominoes _ Travel Size _with Colored Numbers by Deluxe Games and Puzzles
ついにヒッツィちゃんがドミノができるようになりました!
まぁ実際、このゲームは「端に同じ数字をつなげる」ということさえできればプレイ可能ですw
我が家では常にヒッツィちゃんが先攻というアドバンテージを与えて良い勝負をしていますw
ドミノもまぁ運ゲーだなw
勝ったり負けたりします。
いや、しかし、運ゲーだけどどちらかというと大人向けのゲームを一緒にできるのは嬉しいですね!
楽しいです。
が、負けると号泣しますw

泣くほど真剣にプレイしてるってことで良いですね。
6位 ウボンゴ ソロ
ボードゲームウボンゴ ソロ (Ubongo Solo) [日本語訳付き]
ソロゲーですがヒッツィちゃんもおれと同じ旅路を歩き出しましたw
ウボンゴの旅路・・・
おれは道半ばで放置していましたw
4歳半の知能で2〜4枚のピースをはめることができます。
できると嬉しそうに

言ってますw
今のところ普通のウボンゴくらいの難易度のやつをやっています。
ウボンゴソロには後半10枚くらいのとんでもなく難しいやつあるので、全部できるのは10年後かもしれんなw
まぁその前に普通のウボンゴの対戦プレイをしたら面白いであろう。
やっぱり、ソロも良いけど「対戦」って燃えるよねw
7位 ねことねずみの大レース
ねことねずみの大レース (Viva Topo!) PG66003 ボードゲーム
娘ちゃん4歳の誕生日にプレゼントしたねことねずみの大レースプレイしました!
誕生日プレゼントが親の趣味ってどうなんだろうかw
まぁ楽しそうにプレイしていたので良しとします。

みたいに言いながら楽しくプレイしていましたね。
しかし、大人目線だとちょっとジレンマが弱いです。
猫が遅え。
もっと食われまくってギリギリ生きるか死ぬかのチキンレースを楽しみたいんですが、まぁ子供用のゲームなので難易度設定がぬるく感じてしまいますねw
デカい出目が出たら取り敢えず後ろのねずみを動かす事になるし、何にせよ猫が遅えので食われそうなスリルが足りんw
見た目もポップで可愛いんですがネメシスでエイリアンに食われてるのを楽しんでるような大人には物足りないです(笑)
サイコロ振って、出目の数だけ進むというすごろくの練習には結構最適なゲームかもしれませんね。
ここから先のゲームは4歳児には少し難しく、まだ完全なルールでは遊べていません。
よってランキングは番外編としておきます。
花札(簡易ルール)
大人が花札で白熱しているので、ヒッツィちゃんもやりたくなったようですw
今のところ点数などはよくわかっていませんが、豪華な札を取ると良いということはわかっているので取れると嬉しがっていますw
最初の頃は絵を揃えるのが難しかったですが、何度かやっているうちに覚えてきました。
雨のカスが結構難しいですね。
あとは短冊と短冊が合うものだと思っちゃうとかありがちだね。
勝負が終わっても点数計算は特になく、なんかいっぱい良いのが取れたら良いみたいな雰囲気で遊んでいますw
ツイクスト(少し簡易ルール)
まさかツイクストをやりたがるとはw
最近は

と言ってくるやうになりました。
以前はツイクストのピンを挿して芸術作品を作ってるだけでしたが、ルールを知ってちゃんとプレイしてみたいという欲求があるようです。
まだ桂馬位置で繋がるというのが若干難しいのでヒッツィちゃんは2マス横の直線でもつなげて良いルールでプレイしています。
しかしそれ以外はほぼちゃんとしたルールで遊べている!
このゲームは自分の色によって狙う方向が縦なのか横なのか違うので、初心者はどっちに向かえば良いのかわからなくなりますよねw(大人でも慣れない人はなりがち)
あとはまだ「あえて離して挿す」みたいな思考はかなり難しいので一直線に進んでいるレベルですw
ですが、まぁ楽しそうにプレイしているから良しでしょうw


ポケモン ポンジャン(少し簡易ルール)
※リンクは記事画像の商品とは異なります。
押し入れからポケモンのポンジャン、ドンジャラ的なものを引っ張り出してきましたw
公式ルールでは刻子で上がっても良いのですが、そもそも全部の牌が3枚ずつしか入ってないのに刻子はかなりできずらいw
ということで、刻子は教えず、順子オンリーのルールでプレイしています。
意外と面白いですね。
まぁ大人はほとんど麻雀やってるような気分でやってますw
パパは麻雀が好きなので、いつか娘と麻雀打ちたい。その先駆けとして調子良いですねw


娘に麻雀教えるとかちょっとろくな父親じゃないな・・・
まぁでも楽しそうにプレイしてますし、大人も結構楽しいですw
※リンクは記事画像の商品とは異なります。
いつか

とか言うんだろうかw
こわいw

かなカナ(簡易ルール)
文字が読めるようになってきたのでかなカナにもかなり興味持っています。
流石に通常ルールは難しいので、手番で言葉を自由に作って、作った言葉は自分の色にできるみたいなアバウトなルールで遊んでいますw
まぁ今のところボードゲームというよりひらがなのおもちゃで遊んでるみたいな感じですなw
しかし結構気に入っています。
デザインも良いから楽しいですよね。
ゾーゲン(簡易ルール)
メチャウケるボードゲーム「ゾーゲン」を簡易ルールで遊びました。
まだ「リアルタイム」と「嘘ついても良い」ルールは4歳児には難しすぎるので、手番ありの嘘なしでやってますw
手番あり、嘘無しなんてほぼゾーゲンじゃないじゃんw
まぁでも意外と楽しいですよ。
手番ごとにカードを出していくだけなので勝敗はほぼ無意味なゲームになっていますがヒッツィちゃんも楽しんでいます。

って言うのが楽しいようですw
まぁこのゲームは大人も

って叫ぶのが面白さの9割だから尻って言えればそれで良いw
というか一匹増えるか減るかのカードを減った物を言いながら出すなんていうのは4歳にはかなり難しいです。
最初は全然わからなくて苦戦していましたが練習を重ねたら徐々にできるようになってきました。
投げ投げブリトー(のブリトー)
ホビージャパン なげなげブリトー 日本語版 (2-6人用 15分 7才以上向け) ボードゲーム
ええ、コチラ、まだ全くルール通り遊んでいません。
ただ、この、ブリトーのコンポーネントが優秀という話がしたいww
相手に投げつけることを前提に作られているため、非常に柔らかくて投げつけてもかなり安全性が高いです。
当たっても全然痛くない。
「物を投げるな」みたいな教育はありますが、やっぱり、生まれてから全くものを投げないのは投擲能力が心配になるし、室内で安全にドッヂボールができるのはめっちゃ良いですねw
室内でキャッチボールの練習もできるし、もちろん本気で相手に当てにいっても良い。
ブリトーという見た目もポップでかわいいよね。
というわけで、今のところルール通りプレイしていませんが「安全なボール」として優秀なブリトーですw(しょうじが破れましたw)
そのうちルール通りにプレイしたいとこですw
死ぬまでにピラミッド(タイルおもちゃとして)
こういうのなんていうんでしたっけ?
タングラム?
まぁとにかくこの形は並べてるだけでも楽しいですよね。
ピラミッドの公式ルールは難しくてまだできないですが、タイルの質感も良いので今のところおもちゃとして楽しんでいます。
結構気に入っています。
大人でもおいてるだけで結構楽しいですねw
こういうタイルが好きなのはボードゲーマーのさがだよね。
キリンフォト(簡易プレイ)
コチラもまだルール通りプレイしてないです。
生活感w
できるかできないかチャレンジするみたいなチャレンジ判断はまださすがに難しいので、ただキリンの写真を撮るゲームと化していますw
しかし、適当に並べて

というと楽しそうに試行錯誤してます。
まだスマホのカメラを使いこなせていないので、まぁその練習ですなw
というかこのゲーム普通に結構面白いぞw
最近プレイしたデジタルなゲーム
スレスパしかしてませんね。
デジタルにも積みゲーあるんですけど、気付くとスレスパを起動しています。
もうすでに、全キャラA20Hを何度か達成し、もう今は、ただなんとなくA20Hをやっている状態ですw
A20H以外はもはややる意味を感じないw
立派なスレスパジャンキーになってしまった・・・
もうこのコーナーはいらんかもしれんな・・・
ボ育てコーナー(4歳3~6ヶ月)
今回はメインがすべてボ育てコーナーでした!
その他 相変わらず面白いゲーム
ここ最近はボ育てメインでしたが、こっこさんとも遊ぶ時間ありましたよw
スレイ・ザ・スパイア ザ・ボードゲーム
Slay the Spire: The Board Game コレクターズ・エディション 日本語版
前回のキリンノックス大賞!!
このゲームはやべーーーわ。
めっちゃ楽しいよね。
このゲームは近いうちにBGGのランキング1位まで登る。と予測しましたが、順調に順位上げてきましたね。
これはもう時間の問題かと!
デッキの写真撮るのが楽しいw
こっこさんも最近の一番のお気に入りの様子ですw

立派なスレスパジャンキーができあがりました。

ちょっとプレイスタイルが荒っぽいですw
ちなみにこの4ヶ月でアセンション13のハートを1回だけクリアできました。
神ゲー。
ブラス ランカシャー
いやぁ、ランカシャーはランカシャーで良いんですよね。
黒も白も良いゲーム過ぎるわ。
ドミニオン
久しぶりにプレイ。
いや、ドミニオン面白くね・・・
なんか日本テーマの拡張が出てるらしいな・・・
ヒート
やべーめっちゃいいゲーム過ぎる。
レジェンド(モブキャラ)全入れでも普通に回って面白いわ!
2人だけど疑似6人プレイ。
友達おらんねん。
ボードゲーム歴も長くなってきてリプレイするゲームの純度が上がってきたように感じますね。
自分の好みのボードゲームにかなり出会ってきたのでリプレイするゲームがすべてめっちゃくちゃ面白い・・・
これはリプレイまで含めたら時間たりねーや。
まだ他にもやりたいゲーム山程ある・・・
こっこまるさん
我妻=こっこまるさんからコメントいただきました。






ではついでにおれの好きなキャラランキングも発表します。




















おれの好きなカードも語りたいが次の機会に語りますw(一番好きなカードはアドレナリンですw)
以上こっこまるコーナーでした。
ソロプレイしてみた
前述しましたが、ここ4ヶ月「あるブツ」を作っていたためソロプレイしてる時間は全くありませんでしたね。
また一段落ついて暇になったらソロも視野に入ってくると思います。
最近気になっているゲーム &今(Now)プレイしたいゲーム &積みゲー
ホビージャパン SETI:地球外知的生命体探査 日本語版 (1-4人用 40分×人数 14才以上向け) ボードゲーム
もう完全に追いきれてないですw
なんとおれはこの4ヶ月ボードゲームを購入していないw
というか積みゲーも全然消化できてないですね。
ボードゲームブロガーとしての終焉を感じるw
SETI:地球外知的生命体探査
なんかみんなめっちゃ面白いめっちゃ面白い言うてるからめっちゃ面白いのでしょうねw
やってみてーw
惑星名がカードは日本語でボードは英語?でちょっとやりずらいということで話題になってました。
あとはアルナックの新拡張?・・・いや、しかし、拡張2個目も持ってないからな・・・
もう新作を追えない・・・・
ル・アーブルあたりをリプレイしたいですねw
気になった「なんか」&「ボドゲグッズ」コーナー
気になったものやボドゲグッズを紹介するコーナー!
クリベッジTシャツ
やべーついにクリベッジTシャツ買っちゃったよww
めっちゃウケるww
これでクリベッジ好きを主張できるw
このシンプルに得点トラックがあるやつが一番気に入った!
薄手なので春に活躍しそうですw
クリベッジボード
VAMSLOVE 木製クリベッジボードゲーム 磁気3トラックスコアボード 大きなスロット付き トランプ2枚とメタルペグ9個収納 家族でのゲームナイトに (説明書付き)
ああ・・・これは気になってるクリベッジボードです。
すでに3つ所有しているがw
めっちゃかっこいいーーーーー
去年の12月からクリベッジに魅せられているからなw
普通にコレクターになってしまいそうw
クリベッジボードが4つもあればクリベッジ大会主催できそうやなw
今にもポチりそう。
写真コーナー
恒例の写真を無造作に貼るコーナーです。
いやー、ツイクストの盤面めっちゃ好きだな。美しいよね。
なんとか水際で止めようと頑張っていますねw
しり!って言いたいだけw
パパ勝ってすまんなw
こっこさんはパワーがお好きなようだ。
中でも騒乱は毎回取ってる気がするw
船内はカオスですw
そういえば虹色のヘビもプレイしましたね。
姫は花札がお好きなようだ。
心臓には毒だけが良く通る。
風呂でも遊べるボドゲは貴重。
船2タテ。
子どもとやると不思議な盤面になるw
コードネームコーナー
ホビージャパン コードネーム 日本語版 (2-8人用 15分 14才以上向け) ボードゲーム
さて、コードネームコーナー。
前回のやつを貼っとくのでまだ挑戦してない人はちょっと考えてみてください!
前回はコチラで「アカチャン、8!」でした。
答え↓(反転)
「イモムシ、カンガルー、ワゴン車、ライオン、紙、命、ポスト、ミルク」でした!
「直球で赤ちゃんですね。
イモムシ → 何かの赤ちゃんw
カンガルー → お腹の袋に赤ちゃん!
ワゴン車 → 赤ちゃんいたらワゴン車だよね。
ライオン → ライオンの赤ちゃんが人気!
紙 → 紙おむつ
命 → 新しい命
ポスト → 赤ちゃんポスト
ミルク → 言うまでもない
という感じでしたw
いやー紙おむつ、ワゴン車あたりが難しいかもしれません!」
という感じでしたねー!
コメントくださった、 ボドゲルーキー?さん 7個! 一致!でした!
コメントありがとうございます!
もはや前回の記事が2024年12月だったので出題から4ヶ月も経ってしまっていますw
どうなってんだこのブログ。
ほぼ消えかけてるわw
アカチャンマーク確かにあるなーw
むしろワゴン車よりもアカチャンに近い気がするw
皆さんコメントありがとうございました。

このブログは4ヶ月寝かせてからコメ返するブログですw(遅すぎるw)
コメ返が遅すぎますがちゃんと読んでますw
というわけで今回の行きます。
「キケン、8!」
ぜひコメント欄で挑戦してください😃
いつかは100人くらいコメントが来るブログを目指しています。
コメントの返信は4ヶ月後?になります(遅)
インプレゾンビみたいなのがブログにも湧いていて、皆さんには見えませんが迷惑コメントは1000件超えですw
もしコメント書いたのに載ってないぞ!?って人はインプレゾンビに紛れて消去されてるので再度コメントくださいw(英単語を多用するとスパム認定されて自動的に葬られますのでご注意くださいw)
あとがき & 今月の迷言 ~子供相手にボードゲームする件~
ホッパーエンターテイメント スイーツレシピ カードゲーム HRC-SWTP
今月は我が娘、ヒッツィちゃんが主役の回でした!
こういう回があっても面白いよな!
しかし、やっぱりボードゲーマーの読者の皆さんには物足りないというか、なんだ、子供向けかよ・・・重ゲーがしたいんだおれは・・・と・・・ボ育て記事より重ゲーのクソ長い考察記事が読みたかったんだと・・・言われてしまうかもしれません・・・
でもそれ、おれもです・・・
やっぱり、子供向け。
大人がずっとやってると飽きるというか、しんどい!
やっぱり子どもの遊びに「付き合ってあげてる」という感じは拭えません。
UNOやってナンジャモンジャやって
マテルゲーム(Mattel Game) ウノ(UNO) ウノ カードゲーム パーティーゲーム 2~10人用 7歳から B7696
きらめく財宝やって、ショッピングリストやって・・・
ボーネルンド オーチャードトーイ (ORCHARD TOYS) ショッピングリスト 3歳頃から OCFL03
そして、果樹園ゲームを持ってこられると・・・ああ、ごめん・・・やっぱしんどいw
Meine ersten Spiele – Erster Obstgarten
こういうしんどさって子育て特有な感じがしますね。
前にも書きましたが、毎日毎日アンパンマンばかり見ていると流石にしんどいのと同じような感じw
まぁそうは言っても、ボードゲームではあるし、子どもの成長も嬉しい。今の時間がかけがえのないものだという気持ちもある。
でもやっぱり、大人同士で重ゲーやっているのとは気分は違いますよねw
まさかこれほどまでにボードゲーム好きなおれが「付き合ってあげる側」になるとはねw
びっくりです。
とか言ってたらこっこさんに

などと罵られ・・・
いやでも・・・やっぱり子どもとプレイするときには気を使うというか。
おれは女子供に手加減しない主義でしたが、流石に4歳相手に全部ガチ勝負するのは難しいw
負けると号泣するしw

まぁそれでも負かすときは負かすけどなw
いや、違う。おれが言いたいことはそこじゃない。
ここで議題にしたいのは、どんだけボードゲーム好きなボードゲーマーであっても「子ども相手にボードゲームに付き合うのはぶっちゃけしんどい」ということなんだよ。
自分の子どもでも結構大変なのだから他人の子どもだったら流石にやっぱりしんどすぎるよなと思う。
というのも、以前ボードゲームカフェに行ったとき、同卓に小学校低学年くらいのお子さんがいらっしゃったんですよね。
そのお子さんはそれなりにボードゲームができる様子だったんですが、でもやっぱり子供相手だと本気になるのも気が引けるし、無意識に気を使ってしまうというか。
いくらその子供の親が

と言ってきたとしても、やっぱり「そりゃ難しいよ」って話で。
どうしても接待プレイに寄ってしまう。
いやー、別に良いんですけどね、子どもに接待してあげても。
でもなんで趣味のボードゲームを自分も楽しみたくて来てるのにひとの子供相手に接待プレイに勤しんでいるんだとw
あとは、流石に小学校低学年以下のお子さんが同卓すると遊ぶゲームの難易度的なレベルが下がってしまいますよね。
この辺結構 正直ダルい 難しい問題ですよね!
いや、子を持つ親として

という風に子供をボードゲーマーの荒波に投げ込みたいという気持ちはすごくよくわかる。
知らない大人と対等に遊んでもらえたらヒッツィちゃんも嬉しいだろうし、良い経験になるだろうなという気持ち。
だが、逆の立場に立ったとき、他人の子供をボードゲーム会でコテンパンにすることなどできようもないこともよくわかるw
もし泣かれたりしたら ダルい 申し訳ない。
「親子ボードゲーム会」みたいな、子供と参加することが前提の会なんかがあればその辺の問題は起きないので良さそう。
そのような会があったらいずれ参加してみたい!
というわけで、実子をコテンパンにして号泣させるのも心が痛むっていうのに他人の子供をコテンパンにできるわけないという話w
おれの場合、実子に対しては、心を鬼にしてコテンパンにしています。
ヒッツィちゃんは長女で、今のところ姉妹喧嘩する気配もなく、お家ではお姫様状態なので、手痛い「負け」を経験させるのはおれの役目だと思っている。

まぁ正直、子供に勝ってしまうのは逆にめんどくさい。
適度に手を抜いて勝たせてあげりゃ喜ぶんだから。
だが、そのめんどくささを許容してコテンパンに「してあげる」のはかなりの労力がいります。
まぁあまりに号泣されてもやはり大変なので手を抜くときもありますが・・・
あとは、やっぱり子供とボードゲームするってなると、自分が楽しむというより「教育目線」になってしまいますね。
これは実子だから余計なるのかもw


教育は大変ですわよ、奥さん。
教える人の忍耐が必要だし、とにかく大変。
子どもとゲームしているとき、教育目線になってしまうと、全く自分が楽しむどころではないw
あとは以前、おれの「徹夜しない主義」に関してこんなことを書きましたね。
おれは徹夜プレイしないことをポリシーとしている。
長期的に見てボードゲームしたいため、人生規模で見たボードゲーム時間を最大化したければ徹夜して体に負荷をかけるのは良くない。
早く寝て、早起きして、ボードゲームしたほうが良い。
まぁ問題はそれに付き合ってくれる人がいるかだな。
というわけで今月の迷言は・・・
キリンノックスおれは徹夜ボードゲームではなくて、早起きボードゲームがやりたいんや!!おはよう。からのボードゲーム。からがあったらきっと最高なんだろう。
ヒッツィおはよう。麻雀やる?これが・・・理想郷・・・
まさか、こんなに早くこの理想郷がくるとは思わなかったが、休日の朝「ボードゲームしよう」と起こされますw(麻雀ではないが)
でもぶっちゃけしんどいw
休日の朝


いや、正直うれしい気持ちもあるんですが、ウノじゃ起きるモチベーションとしては弱いw


ここまでくれば本物の理想郷?w
まぁというわけで今回の結論としては
以前のおれは「自分の子どもとボードゲームするのが夢です」みたいなことを言っていて、その夢がめでたく叶った!わけですが、「子供のボードゲームに付き合うのは意外とたいへんだった」というちょっとネガティブな結論にw
うーん。しかし、確実に立派なボードゲーマーに向かっていますねw
少し夢を修正して「自分の子どもと(重い)ボードゲームをして(自分が楽しむ)のが夢です」とする必要がありそうだなw


この状況が次の夢か。
うーん・・・ちょっとやっぱり、娘がボードゲームにハマり過ぎてるのはなぜかちょっとヤダなw

とか言い始めちゃったらパパ困るわ・・・
(終わり)
過去記事

2025年4月 面白かったボドゲ ←今ココ
2024年11月 面白かったボドゲ
2024年6月 面白かったボドゲ
コメント