Slay the Spire: The Board Game コレクターズ・エディション 日本語版
こんにちはーー!ボドゲ大好きキリンノックスです。
最近プレイして面白かったゲームをまとめていまっす!
さぁ。いくぜ。
2024年10月 最近遊んで面白かったゲーム(レビュー)
1位 Slay the Spire: The Board Game(スレイ・ザ・スパイア ザ・ボードゲーム)
Slay the Spire: The Board Game コレクターズ・エディション 日本語版
今月一番面白かったのは「Slay the Spire: The Board Game」です!!!
いやーーーーこれはヤバかった!!
マジで買って良かった。

2回言った!
いやー、正直値段が値段だったので買うかかなり迷ってたんですよね。
おれが今まで買ったボードゲームの中で一番値段たけぇ…
いや、しかし、正直言って、おれが持ってるボードゲームの中で一番面白い。
今まで幾多のボードゲームをこのブログで紹介してきました。
その思いとしては、やはり面白いゲームを面白いと言いたい!
おれのボードゲーム愛を放ちたい!
面白いボードゲームを誰かに広めたい!
という気持ちでした。
しかし、いやーもはやこのスレスパボードゲーム、ちょっと人に教えたくないレベルで面白いw
あまりに面白すぎる。
スレスパボードゲーム、感想としては今までプレイしたボードゲームの中で一番面白いレベル。
というわけでおれはコレはそのうちBGGのランキングで1位になると予測しています。
ブラスバーミンガムよりも衝撃を受けている。
いやー、あまりに面白すぎて人に教えたくないww
今現在はこの面白さを知っている人数は限られていると思うんですよね。
面白さを知っているというのにもはや優越感を感じるレベル。
自分が応援していたマイナーバンドが売れてしまってみんな知っている状態になると複雑な気持ちになってしまうアレw
今は知る人ぞ知る、超面白いボードゲームスレスパ。
しかし、何年後かに面白さが周知の事実になってしまったら

みたいなボードゲーマーが大量発生してしまったらなんか複雑な気持ちにww
なんだろうこの気持ち。いやしかし、書かないわけにはいかんな。
嘘は書けんし、やはり面白いものは面白いと言いたいw
何度も言うが、おれの中でグルームヘイヴン、ブラスバーミンガム、アナクロニーよりも圧倒的にキテいる。
アークライト ブラス: バーミンガム 完全日本語版 (2-4人用 60-120分 14才以上向け) ボードゲーム
ブラスやグルームヘイヴンがBGG1位だった実績を踏まえればスレスパは世界一面白いボードゲームという推論になるだろう。
今思えば、おれはボードゲームができない時期、デジタルのスレイ・ザ・スパイアでゲーム欲を発散していたのだが
全てはこのスレイ・ザ・スパイア ザ・ボードゲームに繋がる伏線だったような気がしてきたw
前置きが長いwww
想いが溢れすぎてつい長くなってしまったww
本題に入ろう(え?)
さて、Slay the Sprie: The Board Gameですが、言わずとしれたデジタルゲームである名作「スレイ・ザ・スパイア」をボードゲーム化したものになっています。
もともとのデジタル版(以下、原作)のゲームは敵を倒し、敵を倒すとカードを得ることができて、そのカードを使って敵を倒すというデッキビルド&ローグライクといったゲームです。
っで、これがボードゲーム化されたわけだが、プレイ感がもうめっちゃ原作と同じ。
おれはデジタル版を500時間くらいプレイしているのですが、デジタルに登場するカードの実物を実際に手に持ってプレイしてるだけで脳汁ブシャブシャ出てますねコレは。
もうね。
感動の一言ですよ。
そして、素晴らしいのが原作ではデジタル処理で行われているがアナログでは難しい挙動、例えば「手札のコストがランダムに変化する」みたいな効果は大幅に改変されていて、自然にアナログでプレイしやすいように適応されているんです。
他にも大量にレリックを取ってプレイするゲームゆえにアナログだと処理忘れが気になるところですが、こちらも発動タイミングをダイスロール時に絞って処理させることによって大幅に処理忘れしにくく設計されている!
素晴らしい…素晴らし過ぎる…
正直、原作もレリック取りすぎて自分の持ってるレリック忘れてるくらいだからねw
負けたなぁとか思ったらトカゲのシッポ持ってたりしてなw
アナログだとそういう処理忘れが発生しそうなものだが、コレがうまくアナログ対応されているのが素晴らしい。
他にもある。似たような感じのゲームとしてグルームヘイヴンと比べたいところだが、スレスパは敵の動きがめちゃくちゃわかりやすい。
アークライト グルームヘイヴン 完全日本語版 (1-4人用 30-120分 14才以上向け) ボードゲーム
毎ラウンド1回ダイスロールをして、そのダイス目で全ての敵の動きが決まる。
この1回ダイスロールというのも非常に洗練されている!
普通のボードゲームであれば毎敵、毎カードごとにロールさせるのが普通という感じがするが、ダイスロール回数をめっちゃおさえているのが非常にプレイしやすい!
グルームヘイヴンなんかは敵の動きがめっちゃ複雑で、どう動くか処理してるだけで大変。スレスパは敵のライフなどもめっちゃわかりやすいので処理ではなくプレイングに集中できる!
厳しい戦いになるとライフ1点を争う展開になるが、それもしっかり計算できるほど見通しが良い。
と、まぁデジタル版からアナログ版への移行が素晴らしいという話なんですが、もともとのデジタル版が面白すぎるよね。
つまりはさ、デジタル版の面白さを損なわずにボードゲーム化してるから神ゲーになってるんだよな。
あ、あとは1回のプレイングの長さ、時間軸みたいなものも非常に丁度よい。
ボドゲ版はデジタル版より長いんですが、1回のランが2人プレイで4〜5時間ってところです。(デジタル版は2時間前後)
この4,5時間という長さがめっちゃ丁度よい。
いや、ボードゲームではかなり長い方だと思います。
私の場合、そこそこの重ゲーでも2,3時間でプレイすることが多いですが、それに比べたらスレスパ1回は1日持ってかれるレベル。
まぁ面白いので1日がスレスパ1本でもなんの問題もないのですがw
他のレガシーゲームと違って、スレスパはこの1回のランが独立しているというのが非常に良いですね!
グルームヘイヴンなんかはキャンペーンゲームで何十時間(何百時間?)も継続的にステータスが引き継がれます。
まぁそこが面白い部分でもあるんですが、選択をミスった時なんかは次回まで尾を引いてしまうような。
あとは逆に継続的に遊ばなければ楽しさがしっかり感じられないというのもありますね。
↑グルームヘイヴン
グルームヘイヴンなどのレガシーゲーム=継続的にプレイする前提。
しかし、スレスパは1回1回が独立しているので単発でも遊べる。
なのに、何故かこの、RPG感を味わえるのは何故なんだ?
レベル1〜4までが区切られていて仕切り直しが入っているあたりで継続性を擬似的に感じられる。
実際、レベルの途中でセーブしておいて後日続きをプレイするみたいな事もでき(今まさにこれを書いている時もレベル1でセーブしてあります)なんかレガシーっぽく感じます。
あーあとはアンロック要素やアセンションなんかもレガシーっぽさに寄与しているなぁ。
アンロック = 何回かプレイするとカードが追加されたり、アセンションという難易度調整のようなものがあり、それを1段階ずつあげてプレイしていくのは非常にワクワク感があります。
実際はレガシーゲームではないのにこのレガシー「っぽさ」
アンロックも別に買ったときに全カード開けてしまってもなんの問題もないですし、アセンションだっていきなり13にトライしてみても別に問題ない。
おれが全く知らないゲーム会に呼ばれて

って言われてもスムーズに合流できる。
しかし、やはり同じメンツでアセンションを1レベルずつ達成していくというのも面白い!
擬似レガシーゲームとして何度もプレイできる形が用意されてるのがマジで良い・・・
あとはなんと言っても多人数プレイというのがデジタル版にはない要素です!
やっぱボドゲは誰かとやるのが楽しいですよねー。
というか、今まで孤独にプレイしていたスレスパを嫁さんのこっこさんが

などと言いながらプレイしてくれているのは感慨深いものがありますw
同じ世界に踏み込んでくれたというか。
スレスパへようこそってなもんですなw
あとは協力プレイが不可欠で

ってな感じのやり取りが絶対発生する仕様w
実はおれたちは普段あんまり協力ゲームはプレイしない(こっこさんがあまり好まない)たちなのですが、スレスパにいたっては非常に自然に協力できていますね。
いやーコレは…かなり最高
ただ、確かにゲーム性は最高に面白いのですが、おれは既にスレスパジャンキーの脳みそになってしまっているため、万人にウケるゲームなのかはもはや正常に判断できませんww
実際重めのゲームではあるし。
そこのところはボードゲーム版からスレスパの世界に足を踏み入れたこっこさんの意見が参考になるかもしれん。
ああ、でも

みたいなことは言ってましたねw
いやー確かにそれはあるかもしれん!
でも、スレスパ原作者はドミニオンに着想を経て開発したからドミニオンがなかったらスレスパのなかったんだああああい
というわけでボドゲ版から踏み込んだこっこさんも楽しめたようです。
まぁしかし、スレスパを知らない人は取り敢えずデジタル版をやってみるいう手がありますねww
このボードゲームの素晴らしさはほぼ「デジタル版の面白さを損なわずにボードゲーム化できている」ところにありますから、取り敢えずデジタル版をプレイしてスレスパジャンキーになってしまった方からボードゲーム版に踏み込んでいただければなんの問題もないかと思います(笑)
というわけで、スレイ・ザ・スパイア ザ・ボードゲーム・・・ヤバいほど面白いです。
2位 リフトフォース
Capstone Games(キャップストーンゲームズ) ライフルフォース 戦略ボードゲーム 戦略計画時に選べる3つのアクション プレイ時間30分 10歳以上
さて、スレスパでかなりエネルギーを放出してしまいましたが、他にも良いゲーム遊べましたよw
リフトフォース、なかなか締まって面白い軽量級で良かった!
カードをバトルラインみたいに配置して得点を狙っていきますが攻撃などがあって、相手のカードにダメージを与えていきます。
相手のユニットを破壊すると追加得点も得られます。
それぞれのキャラに特性(主に攻撃スタイル)があって、この特性を活かして攻めていくのが面白いです!
攻撃して相手のユニットを破壊するという主目的のゲームですが、真ん中の領地の支配権によっても得点が入ったり、ユニットも破壊されるの前提で出していくのでそれほど強い攻撃性は感じません。
なので戦闘主体でありながら攻撃されてやな気分になるみたいな感じはあまりないのが良いですね!
あとは攻撃特性的にも支配権的にも、どこにユニットを配置するかという位置取りが重要なのも楽しいところ!
このシンプルなコンポーネントでこの戦略ゲームが遊べるというのがよくまとまっていて本当に良い!
超佳作という感じ(上から目線w)
2位 モザイク
【ふるさと納税】 \簡単ルールで奥深い/ 美濃焼ボードゲーム「モザイク」『和柄ー粋(いき)』柄【モザイクゲームズ】≪多治見市≫ 雑貨 おもちゃ [TBE014]
モザイク手に入れました!

ちょっと私詳しくなくて恐縮ですが、岐阜県多治見市の工芸品である美濃焼というタイルを使ったゲームです。
なんと言ってもやっぱタイルの手触りとか見た目が良い!
さわさわしながらゲームするのが楽しいです。
ゲーム性は完全なアブストラクトなんですが、手番でタイル1枚配置 → 四角形のうち3枚以上が自分の色になると上に自分のタイルを置ける → 先に置ききったら勝ちというシンプルなルールですね。
いや、これ、シンプルで面白い!
同じようなゲームでピロスを思い出しますが
GIGAMIC PYLOS mini ピロス・ミニ 【日本正規代理店】 ボードゲーム テーブルゲーム 知育玩具 おもちゃ 子供 脳トレ フランス
ピロスと違って玉の回収などがないので絶対的に収束していくのも良いですね。
ピロスは千日手がありそうで、なかなか展開が進まないときがありますがモザイクは置くだけなので必ずゲームが終わりに向かっていく有限ゲームです。
いやーなんかおれゲームやってると収束性が結構気になっちゃうたちなので、絶対に終わりに向かうルールはめっちゃ良いですね。
戦略的にも3個の枠をうまく作る、4個目を置くのはちょい無駄な一手という感じでうまく置いていくのが独特に難しい。
いやー、このゲーム良いよ!
非常に良い。
ルールの美しさでいうと、ピロスは最後ピラミッドが完成して頂点に置いた人が勝ちという美しさがありますが、モザイクはせっかくピラミッドの個数あるのにピラミッドが全然完成する前に終わっちゃうというところはちょっと芸術点的にマイナスですがw
↑ピロス
まぁそのへん難しいですね。
なんとなくピラミッドが完成した瞬間がゲーム終了(しかも頂点に置いた人が勝ち)というピロスのルールも美しいという気もしますが、まぁでも収束性の方が大事かな。
↑はゲーム終了してから並べてみましたw
実際はここまでゲームが続くことはほぼないです。
いやしかし、このゲーム良いぞ!
ただ、盛り上がりみたいなものはあまりないので、アブストラクト好きにしかウケないであろうw
【ふるさと納税】 \簡単ルールで奥深い/ 美濃焼ボードゲーム「モザイク」『和柄ー粋(いき)』柄【モザイクゲームズ】≪多治見市≫ 雑貨 おもちゃ [TBE014]
2位 街コロ レガシー
アークライト 街コロレガシー 完全日本語版 (2-4人用 30分 10才以上向け) ボードゲーム
プレイしました街コロレガシー!
サイコロ振って拡大再生産するゲーム「街コロ」のレガシー版ですね。
なんか、このレガシー版のデザイナーの方に海外の方が書かれていて、元々の街コロが日本人のデザイナーの方なので、海外で街コロがレガシー化されたということなのか!?w
逆輸入品?w
街コロが10回のレガシーゲームになっていて、徐々にルールが追加されていって楽しいです。
拡大再生産の中毒性もしっかりw
もらえる金額が増えてくところが楽しい。
ただ、レガシーゲーム全般に言えることですが、ルールを事前に把握しておけないというのと基本1回しかプレイしないのが前提なのでルール間違いがあると致命的というところがありますね。
普段の我が家のボードゲーム事情としては、まず私がルールを熟読、コンポーネント確認、エラッタや曖昧な点などを確認しておいてインストプレイしていますが、レガシーだとこれができない。
一緒に新要素を開封して一緒にルール確認してるとその時間が絶妙な時間になってしまいます。


まぁ、ある種、ルール素読みプレイに近いことが起こるということですね。

レガシーゲームにおいてはこの「ルール素読みプレイ」っぽくなってしまうのは避けられないですねー。
まぁ追加要素に複雑なルールは少ないのですが、卓の素読み許容度が少ないとルール解読の時間が微妙な空気になりますw
複雑なルールがないと言えども、キャンペーン10回ということは最終的には10個くらいルールが追加されるわけで、ルールが減ることはあまりないので終盤あたりは通常の街コロに10個くらいルールが足されたカオスな街コロになります(笑)
まぁそこが面白いところでもあるんですが、10個もルールが追加されるとルール同士の噛み合いがわからなくなったり処理忘れが発生しますね・・・
あとは序盤で導入されるサイコロを振り直せる能力が少々気に入らなかったな。
おれが思うにダイスの振り直しアクションには良いものと悪いものがあって、例えばトロワや
オーディンの祝祭
グランドオーストリアホテル
などのダイスゲームは「振り直し」が自然でスムーズなアクションかつゲームをスリリングにしている印象があるんですが、この街コロレガシーの振り直しはどうもゲームテンポを悪くしているとしか思えない。



っとなって、今の出目で処理した挙動全部巻き戻し。
ちょっとテンポが悪くてこれは好かん。
まぁでもキャンペーン楽しめたのも事実ですし、運要素も強めだしそこまで気負わずに気軽な気持ちでレガシーを走るのが良いかもしれませんw
2位 サフラニート
前から気になっていたサフラニートプレイしました!
ポーカーチップのようなチップを投げ入れるゲームw
うまく買いたい(売りたい)スパイスめがけて投げ込むw
コインの額面によってスパイスの値段が変わったり、アクションが取れたりとれなかったりして駆け引きがある。
うまく投げ込めても順番に投げるので相手に弾き出されるときもある。
むしろ相手がうまく投げたコインを弾き出す投げは戦略としてあり!
どのスパイスを狙うか、どのアクションを狙うかという戦略的駆け引きもありますが、投げたチップが自分の欲しいところに止まるかどうかがマジで最重要なので、やっぱり本質は輪投げw
ちなみに投げるのはかなりムズいですw
投げるときに手がボードの縁を越えてはいけないっていうルールがあるんですが、この辺はかなり曖昧です。


動画判定でも導入しない限り水掛け論となるのでなぁなぁですw
あとは結構バカっぽいゲームなので、そういうギャグゲーみたいなのも楽しめるメンバーが重要か。
というか、ギャグゲーではないんだけど大の大人が真剣に輪投げやって楽しめるのかはよく考えたほうが良いですw
「おれなんでこんな真剣にチップ投げてんだろ。」ってなっちゃう人にはオススメできませんね(笑)
リメイクのHIBACHIというのもあって、アートワークはかなり変わっていますね。
ルールが変更されているかどうかは知りませんがなかなか良いアートワークなのでコチラも良いかもしれません!
最近プレイしたデジタルなゲーム
今月はボドゲスレスパばかりやっていたのでデジタルはなし。
ドラえもんやってる時間なくなったw
ボ育て!(4歳0ヶ月)
さて、12回目となったボ育てコーナー。
先月は「てんとうむしのカウントゲーム(the game of ladybirds)」
ボードゲームてんとうむしのカウントゲーム (The Game of Ladybirds) [日本語訳付き]
でしたね。今月は・・・
きらめく財宝
今月はきらめく財宝をプレイしました!
いやー娘もついに4歳です。
かなり知能が発達してきましたw
いつかあなたとスレスパを遊びたいよw
4歳の誕生日にねことねずみの大レースをプレゼントしたのですが
まだちゃんとプレイできてないので来月かなw
ああ、それで、きらめく財宝ですが、ゲーム内容は非常にシンプルです。
順番にボード中央に積まれたリングを取っていくのですが、そのときに宝石がこぼれ落ちます。
そのこぼれる色を予想するだけ!
これが、思った以上に面白い!
なんというか、もしコレがデジタルだったら、意思決定=予想✕9ラウンドで、9クリックで終わってしまうゲームなんですよ。
しかし、実際にプレイすると、まず落ちそうな色を観察し、色をチョイスし、そしてリングを取る。
このリングを取るときもアナログなので、激しく取るといっぱい落ちたり、そっと取れば少ししか落ちなかったりします。
ボードに空いた穴も良い味出しています!
穴に落ちた宝石はさようならw
あとは、実際に落ちた宝石を拾い集めて自分の巣穴に入れたり、誰も予想しなかった色の宝石を中央の穴に捨てたりするのも楽しみの一つ!
実際ひっつぃちゃんもかなり楽しくやっていました。

ボードゲームって、この宝石を拾い集めたりする作業も楽しみの一つなんですよねー
もしデジタルだったらワンクリックで自動処理されてしまうところを実際に一個一個拾うというところにやはり楽しさがあるわけです。
取った宝石をボードに入れていって、最後にオープンするのも最後まで誰が勝っているのかわからなくて面白い
あとは、親バカになってしまうのですが、ヒッツィちゃんの読みが的確で関心します。

まだ落ちそうな宝石を予想するのとかは難しいかなと思っていたのですが、予想に反して大人と同じレベルに予想していて良い勝負が出来ています。
ちなみにウケは最高ですw

が最近の口癖で、6回も7回もプレイしましたw
しかも完全な運ゲーというわけでもないので大人も楽しめる!
子どもとボドゲができてパパ楽しいぞ。
こっこまるランキング
こっこさんにコメントいただきました!
32回目となりましたこっこまるランキング!
今月もおれの対戦相手の10割をしめる嫁ちゃん=こっこまるに「遊んだゲームを面白い順に並べてくれ」とお願いしました!
- スレイ・ザ・スパイア ザ・ボードゲーム
Slay the Spire: The Board Game コレクターズ・エディション 日本語版 - 街コロ レガシー
アークライト 街コロレガシー 完全日本語版 (2-4人用 30分 10才以上向け) ボードゲーム - サフラニート
- リフトフォース
Capstone Games(キャップストーンゲームズ) ライフルフォース 戦略ボードゲーム 戦略計画時に選べる3つのアクション プレイ時間30分 10歳以上 - モザイク
【ふるさと納税】 \簡単ルールで奥深い/ 美濃焼ボードゲーム「モザイク」『和柄ー粋(いき)』柄【モザイクゲームズ】≪多治見市≫ 雑貨 おもちゃ [TBE014]
スレスパキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
1位一致率は23/32となりました。
あれだけ遊んでいて首位じゃなかったら逆におかしいw
以下こっこさんのコメントです。

Slay the Spire: The Board Game コレクターズ・エディション 日本語版
説明しよう!
違う世界線とは

というやり直しのことであるw
まぁ原作のデジタル版もやり直しありきだし、引きが悪くてあっさり死んで終わってしまうのも悲しすぎるので違う世界線ということにしてやり直して楽しんでいますw

アークライト 街コロレガシー 完全日本語版 (2-4人用 30分 10才以上向け) ボードゲーム
あ、完全におれの感想と同じです。
レガシーゲームでルールがわからないときにどうして良いのかわかりませんw
基本その1回しかないから、あとで調べとこうができない・・・



Capstone Games(キャップストーンゲームズ) ライフルフォース 戦略ボードゲーム 戦略計画時に選べる3つのアクション プレイ時間30分 10歳以上
これも完全に同意。
リフトフォース良いゲームだと思うお!
というか直接攻撃嫌いなこっこさんが面白いということはやはりうまく攻撃されるネガティブさを消している超良作だと思います!
しかし、なんにせよスレスパが面白すぎて霞む。

【ふるさと納税】 \簡単ルールで奥深い/ 美濃焼ボードゲーム「モザイク」『和柄ー粋(いき)』柄【モザイクゲームズ】≪多治見市≫ 雑貨 おもちゃ [TBE014]
ああ、そうだよねぇ。
こういう系のゲームはあまりにおれが強すぎてこっこさんのやる気が壊滅やw
実力差が如実にでてしまうというのがアブストラクトの難点で、実力差がありすぎる場合、楽しめないよね・・・
オブジェとして非常に良いよねw
その他 相変わらず面白いゲーム
子供用のゲームを含めいくつかリプレイ出来ました!
北海の侵略者
名作ーww
しっかしクルーの数だけ戦闘力もらえるヒーローのおっさん強すぎるなw
バランスブレイクしてるだろw
カヴェルナ
やっぱカヴェルナおもろーww
拡張入りでケイブゴブリンでした。
ストック取るとき一個少なくなっちゃうのがキツイが一人多い。
事務所のはみ出し置きで稼いで圧勝!
かなカナ
文学少女の実妹と勝負しました!
語彙力は互角でしたが戦略を考えて勝利!
いやー面白いわこのゲーム!名作!
ショッピングリスト
ヒッツィちゃんと遊びました。
はじめてプレイしてから1年余り。非常に上手になりました。
1年経過しても

って言ってくるの地味にすげぇな。と思っています。
意外と年齢のレンジが広い。
5歳くらいまで楽しめそうやな。
ソロプレイしてみた
プレイするのに忙しくてソロプレイはしませんでした。嬉しい状況ですね。
最近気になっているゲーム &今(Now)プレイしたいゲーム &積みゲー
メソス 日本語版[ボードゲーム][テンデイズゲームズ][日本語版][MESOS]
もう、罪ゲー(積みゲー)も数え切れなくなった・・・w
スレスパばっかりやってるし、気になるゲーム一生かかっても遊びきれないのではないかw
メソス
なんかすげー評判が良いっぽい。
SNS見てると面白かったという感想がボロボロ流れてきます!
口コミが良いゲームは面白いに違いない。
テラフォーミング・マーズ 拡張各種
まさかまだテラフォの拡張が出るとは!
いやー、正直ちょっと飽き気味なんですが、この拡張内容は正直良すぎる・・・
褒章変えられる → ゲームが毎回変わって絶対楽しい。むしろ最初のセットからこのようにモジュールにしてほしかったw
新マップも気分が変わって面白そう。
プレリュードはもう言うまでもなく良いだろう・・・
問題は、全部買ったらボドゲ一個買える値段だよーw
買ってもやる時間ないけどほしいw
ヤバラス

今まさにゲームマーケット開催中ですね。
アブストラクト好きとしてはヤバラスというボードゲームめっちゃ気になりました!
ルールを見ただけでめっちゃ面白そう。
『エッグ リリース・オブ・ヤバラス』をゲームマーケット2024秋にて先行販売いたします🥚
エッグは、AIのLUDIが作ったゲームです🤖
自分のコマを4個並べたら勝ち、3個並べたら負けです。
たったこれだけのルールで、展開の多様さ、多すぎない選択肢、適度なプレイ時間をAIが担保しているのです。 pic.twitter.com/c3uqP8wZx0— ForGames@GM両70 (@ForGamesJapan) October 23, 2024
今回のゲムマ(2024秋)でこのアートワークのVerが先行販売されてるみたいですね!
アートワークもめっちゃ良い。
気になった「なんか」&「ボドゲグッズ」コーナー
銀歯が取れました。
現在治療中です・・・
ヘキサタワー(ダイスタワー)
さて、前回コチラのダイスタワーを紹介したのですが
ちょっと大きいのでスペースをとっちゃうんですよね。(縦にもデカい)
っで、スレスパみたいなダイス一個だけ振れれば良いみたいな感じだとこのカタン用のヘキサタワーがめっちゃ良かったので紹介しておきます。
いやー、この省スペースでカランッと気持ちよくダイス触れるのは良い!
見た目も超おしゃれで世界観を邪魔しません。
写真コーナー
恒例の写真を無造作に貼るコーナーです。
ゲームから出てきたカードたちに感動・・・
いやーどのキャラも好きなんですよねー。
サイレント良いよなぁ。
見せられないところはモザイク処理です。
美しすぎるタイル・・・
初プレイ時。
心臓が強すぎる・・・
映り込んでくるw
やってるとゲームの効果音聞こえてくるw
コチラが麗しのこっこさんです。
このしまい方が正しいと思ってるw
あ、木製のキューブみたいなやつはスレスパのコンポーネントではありません。別のボードゲームからなんかに使えるかと思って持ってきたものです。
ウォッチャー強い!
コードネームコーナー
ホビージャパン コードネーム 日本語版 (2-8人用 15分 14才以上向け) ボードゲーム
さて、コードネームコーナー。
前回のやつを貼っとくのでまだ挑戦してない人はちょっと考えてみてください!
前回はコチラで「ボードゲーム、8!」でした。
答え↓(反転)
「火山、クマ、キリン、カボチャ、ネズミ、コード、スピリット、東京」でした!
「以前にも出題しましたお題「ボードゲーム!」
火山 → ボルケーノ!ボードゲームにありがち。ティカルが最初に思い浮かぶ。
クマ → クマ牧場、アーク・ノヴァにもいるよな
かぼちゃ → かぼちゃトークンありがち!?
ネズミ → いろいろあるよな。ファーストラットとか
コード → まさにこのゲーム。
スピリット → スピリットアイランド!
東京 → キング・オブ・トーキョーとか、スコットランドヤード東京。
キリン → そして、ボードゲームといえば、おれ!
キリンがもっともムズい気がするw
次点でインクか・・・モンバサのインクが浮かぶがちょいマイナー?・・・」
という感じでしたねー!
コメントくださった、 TMTさん 6個! ボドゲルーキー?さん 5個一致!でした!
コメントありがとうございます!
お二人共キリンの選んでくれて嬉しい限りwww
忖度?ww
くちかー。まぁわかる。
メキシコもわかるなぁ。
というか火山ってもしかしてティカルくらいしかないか?・・・
皆さんコメントありがとうございました。

このブログは1ヶ月寝かせてからコメ返するブログですw(遅w)
というわけで今回の行きます。
「オンガク、8!」
ぜひコメント欄で挑戦してください😃
いつかは100人くらいコメントが来るブログを目指しています。
コメントの返信は1ヶ月後になります(遅)
というかインプレゾンビみたいなのがブログにも湧いていて、皆さんには見えませんが迷惑コメントは1000件超えですw
もしコメント書いたのに載ってないぞ!?って人はインプレゾンビに紛れて消去されてるので再度コメントくださいw(英単語を多用するとスパム認定されて自動的に葬られますw)
あとがき & 今月の迷言 ~閉じるボードゲーム相手の需要~
Slay the Spire: The Board Game コレクターズ・エディション 日本語版
こんにちは皆さん!キリンノックスです!
これを書いているまさに今現在、ゲームマーケットが開催されております。
うーむ羨ましい。
私はがんじがらめ、しがらみに緊縛されていて身動き取れませんので遠くから指をくわえて見ています。
そして独りでこの記事を書いているわけでありますが。
いや、誰か読んでくれ。
ゲームマーケット会場から、もしくはその帰路に、誰かがおれのブログを読んでくれたら嬉しいw
そう考えると、なんかゲームマーケットが非常に身近に感じてきました(行ったことないけど)
まぁそれはおいておいて。
このあとがきはおれの哲学や考察、妄想や私生活などを書き殴る場所になっております。
今回は「閉じるボードゲーム相手の需要」というテーマで考察していきたいと思います。
このブログでも何度か、ボードゲームの相手がいない!問題について触れてきました。

そこで最近あることを思ったんですよね。
それは、めっちゃボードゲームしたい人とめっちゃボードゲームしたい人がいた場合、その2人でボードゲーム相手を求める需要が閉じてしまい、需要が外に出ないということです。
なぜこんなにもTwitterかっこえっくすで「ボードゲームしたい!」とつぶやく人がいるのにうまくいかないのか。
おそらく今年のゲームマーケットにも来場者がめっちゃいて、最高にボードゲーマーは増えつつあるのに相手がほしい!となってしまうのか。
それはボードゲーム相手を求める需要の特殊性にあります。
例えば、これを「ラーメン食いたい」に置き換えてみましょう。
この人たちはラーメン屋さんにいきますよね。
ラーメン屋さんはラーメンが売れるし、ラーメン食べたい人たちはラーメンが食べれてハッピーになります。
需要と供給がうまくいっています。
しかし、ボードゲームやりたい需要はどうでしょうか。
ここで、おれとこっこさんがマッチングするとジョンのボードゲーム相手の需要が満たされなくなります。

このようなことが起こってしまうのではないか。
ボードゲームするためには相手は必要で、ボードゲーマーはほとんど皆相手を欲しているはず。
っで、おれなんかも「ボードゲームしたい」って毎日言ってるし、実際毎日でもボードゲームできるくらいには沼の住人なんですね。
しかし、おれにはボードゲームしたいって言ってる人の相手になる事が難しいというか。
いやーそのボードゲームしたい気持ち痛いほどわかるのですが。
近くにこっこさんというおれにとって最高の相手がおるので遠方の人や、いや、たとえ近くでも友達とかとボードゲームするのがなかなかモチベーションが足りなくなってしまう。
おれのこの

というのはとんでもない量の需要だと思うんですが全てこっこさんに吸収されてしまって外に出ないんですよね。
これはつまり、世間にボードゲーマーが増えてもうまくマッチングしなければ、やはり相手を求める需要が満たされないということであります。
もし国民がみんなラーメン好きであれば、ラーメン屋さんが大量にできてみんなのラーメン食べたいという欲求が満たされますよね。
しかし、お互いの需要をお互いが食い合う状態だといくらボードゲーマーが増殖してもこのジョンの需要が満たされないのではないかということです。
まぁ、だからなんだって話ですがwww
いつものことで、取り敢えず思ったことを言う系のブログなので言いたいことは特にないですww
今月は取り敢えず「スレスパおもしれぇ・・・」って感じですね。
もう脈絡もないw
私生活に関しましては、おれは幸せです。
おれは幸せなんですが、やっぱりなんやかんや不安や焦り、嫉妬や不満なんかは結構あります。
仕事の手柄を盗まれたり、物を盗られたり、仕事や私生活でも理不尽な目にあったり、暴言を吐かれたり、損を被ったりしています。
自分より幸せな人を見て嫉妬したりします。
しかし、おれはおおむね幸せです。
しかし、おれは幸せなのに何が不満なんだ?
自分が幸せだったらそれで良いじゃないか。
そう言い聞かせていますが、どうしても心に何かひっかかるときがありますね。
物を盗られようが、騙されようが、理不尽な目に会おうが、損しようが、自分が幸せだったらそれで良いじゃないか。
それ以上におれは何を望んでいるのだろうか。
【ふるさと納税】 \簡単ルールで奥深い/ 美濃焼ボードゲーム「モザイク」『和柄ー粋(いき)』柄【モザイクゲームズ】≪多治見市≫ 雑貨 おもちゃ [TBE014]
過去記事

2024年11月 面白かったボドゲ
2024年10月 面白かったボドゲ ←今ココ
2024年6月 面白かったボドゲ
コメント
どうもどうものアルカナですわ。
スレスパ!高くて手が出せんし、子供と遊ぶにはちょっとなあと思ってましたが面白そうですね。いやあ、羨ましいですわ。でもまあ、BGG1位予測は言い過ぎでしょと思って見にいったけど、得点構成を見るとマジで1位あるかもですね。マジで欲しくなってきましたわ。そういやアルティメットレールロードが届きましたが激しく印刷がズレてるボードがあったんで、抜いたのを戻してコンビニでカラーコピー取ってそれを抜いたのにペタペタ貼る内職を始めましたわ。
リフトフォース渋いですね。海外では続編のビヨンド出てるらしいですが、HAL99さん曰く、カードの四隅のカーブの大きさが続編は違うらしくイカンイカンとのことでした。何かね、気のせいかもしれんけどHAL99さん数奇ゲームズの出すゲームには少し当たりが強い気がすることがあるような気がしますわ。そう数奇ゲームズと言えばボチボチ、アクアティカ再販されるはず!あ、ご存知かもですがリフトフォースはちなみにエラッタあってPDFでデータ公開と交換対応してましたよ。確かにスレスパの前では霞む。良いゲームなんすけどね。
http://sukigames.seesaa.net/article/494084458.html
http://sukigames.seesaa.net/article/497016780.html
そしてモザイクですか!今回は俺の知ってるゲームが多いですな。俺もふるさと納税でもらいましたわ。最近は『馬高』ってワーカープレイスメントが返礼品になってましたよ。かなり評判良いんでオススメっす。と言いつつプレイしたことないっす。モザイクはね時々ウチでも遊んでます。連鎖連鎖でガガガッと積み上がってくのクワーって感じで良いすね。
街コロレガシーすか、ウチは街コロよりも、スペースベースよりも、ヴァレリアカードキングダム派なんすよ。街コロも好きなんすけどね。最近スイッチで街コロの体験版やったけど何か違うんだよな。処理が楽は楽なんだけどねー。やっぱ街コロはアナログが良い気がします。レガシーすか。まだウチはレガシー手を出してないと思ったけど、いやいやイーオンズエンドレガシーやってたか。ザクソス!お前、えー加減にせーよ。後はゾンビキッズもレガシーと言えばレガシーか。でもちょっちウチで街コロレガシーはハードル高いかな。そうそうダイスゲーと言えばグランドオーストリアホテルの基本と拡張がエンゲームズから出るらしいすよ。ロレンツォいまいち合わなかったんでダメかなーどうかなーと思ってます。
きらめく財宝!ウチもよくやりましたわ!パパドラゴン!何かね、娘がすごく好きだったんで、もうしょうがないなって感じで敢えてあんまり落ちそうにない色を選んだらゴソッと出てきて娘が怒ったり、しまいには娘はリングを2つ同時にとると言う暴挙に出たりで、盛り上がりましたわ!でも拡張は買わなかったすねー。
ちなみにウチの娘はカクセールってゲームが好きでした。と言うか単なる宝探しゲームで、別にゲームなくても同じこと出来るやんかという感じのゲームですわ。しかもコンポーネントの錠前の質が悪くて壊れてもうたという代物でした。まあとにもかくにも1日3回やった時は気が遠くなりましたわ。大人は宝探しゲーム何度もやるのはツライですわ。あーもう4歳ですか。早いなあ。確かウチの子はもう少ししたくらいからピクチャーズが好きでしたね。『これなーんだ どうぶつ編』もスゲーやったなー。『ドラゴミノ』もやったなー。
コッコさんは相変わらず羨ましいですわ。北海の侵略者!ウチはスキタイの侵略者!エナレーってオッサンがぶっ壊れで強いっす!メソス俺も興味あるんすけど、最近ゲーム買い過ぎちまって欲しいけど、ドラフトならカニモン、イッツ、ペパテあるし、ぐぬぬ。テラフォね。何か知らんけどプレリュードに拡張に何故に今更ゴロゴロ出すんか。買うしかないわー。
いやーゲムマ行ってきましたよ。ケンビルの3000円くじ引きましたよ。前の前の人がマイリトルエバーデール当てた!前の人がブライアン・ボル当てた!そんでオイラは『まわして!そろえて!ビンゴ島』当てた!うおーい!そりゃねえだろ!なんでだよ!ダーウィンくれよ!つーかゲーマーズゲームくれよ。なんでファミリーゲームなんだよー!と思いましたが、まあ、カニと戯れるのも一興かな。
そうそうルドフィールってゲームあったんすけど、これキリンさんのメッチャ強いんやないかなと思いました。
https://m.youtube.com/watch?v=2undF89wSzk
今んとこエンゲームズのサイトで一般販売されてたけど、他でも売られるのかな。
さて問題です。以下の全てに当てはまるゲームを好きなだけ答えなさい。
・『ドミニオン』よりも物理的に重い。
・金属製のコンポーネントを含む
・アクションゲーム
うーん、テキトーに3枚引いたけど答えが分からぬ。そんなゲームあるんかな。血を見ることになりそうな。まあ、そんなルールで遊ぶゲームじゃねえんすけどね。まあ、それはそれ。
ボードゲームの需要と供給ですか、うーん、難しいしけど敢えて言うならBGAかな。でもなあ、見知らぬ人でも良い時とそうじゃねえ時あるからなあ。むむむ。不安や焦りすか。根が深いかもですね。そんな時は瞑想ですw『頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる』って本を最近読んでみて、たまには瞑想するのも悪くないと思いましたとさ。あ、ワイアームスパン面白いすよオススメです。でもまあウイングスパン合わん人にはダメかもです。そうそうアルティメットレールロード届きましたよ。ちょっと片面だけ許容できないくらい印刷がズレまくりのボードあって、でも返品めんどいから抜いたのを戻してコンビニでカラーコピーして、ソイツを切り貼りして何とかしようとしてます。内職楽しい!ではではー。
アルカナさんちわっすwww
いやースレスパ1位言いすぎじゃない気がします!w
値段に難ありですが、長らくグルームヘイヴンが1位だったことを考えると値段は問題にはならなそう!
このまま評価数が増えてイッたらマジで1位に・・・
自慢じゃないですが、このブログはブラスが3~4位の頃からブラスブラス言っていて今1位ですので今度はスレスパ推しで1位予想しますw
えーーーマジっすかアルティメットレールロード印刷ズレかわいそう・・・
版元に連絡したら交換対応とかないっすかね・・・海外は適当だから無理カー??
おれのアルティメットレールロードもカードの裏面に謎の汚れがついているのが一枚あって、裏面からでもわかってまうーっと思いながら放置していますw
海外のやつだとたまにずさん・・・
スキタイのエナレー!?もしかして北海のHEROのおっさんと同じ効果なのかな?
リフトフォースエラッタしりませんでしたが、おれのやつはすでにエラッタ修正済み(中古で買った)だったっぽいです!良かった。
数寄ゲームズは他にも厄介なゲストたちとか良いゲームありますよね!
あーデジタル版だと処理がスムーズ過ぎて物足りない現象わかるw
ボードゲームってサイコロ振ったり、アナログな処理も楽しみの一つですもんねー。
街コロの意思決定は「どれを買うか」しかないからデジタルだとなんとなく手なりで買う建物をポチポチしてるだけで終わってしまいそうなw
でも逆に言うとボードゲームの根幹って意外とそんなもんなのかもしれないですね。
グランドオーストリアホテルは良いゲームだけど若干好き嫌いわかれるかなー?という気はする。
ロレンツォも好き嫌いわかれるかもしれないww
おれはどちらも好きですがw
きらめく財宝うちの娘も「赤はとらないでねーー」とか人の選択を強制してきてまいりますw
でもついつい譲ってあげたくなってしまう親心。
いやーボードゲーム誘われるのは嬉しいですが、きらめく財宝5回目とかになってくると若干気が遠くなってきますねw
流石に・・・ルールが簡単すぎるとやけくそになってきますw
ルドフィール気になってましたw
これはでもこっこさんは遊んでくれないw
同じレベルでボドゲーオタな人と戯れるのが一番楽しそうw
・『ドミニオン』よりも物理的に重い。
・金属製のコンポーネントを含む
・アクションゲーム
ですか・・・
ムズい・・w
あ。クラスクとかどうかな。磁石は金属に入りますか?w
いや、多分磁石はどちらかが金属のハズw
タンブリンダイスは・・・どこかに金属が使われてないか?・・・なさそうw
メインボードの組み立てがダボなのかどうか覚えていないw
いやーやっぱクラスクしか思いつかないwというか、ルドフィール面白・・・めっちゃ欲しくなってきた。
もはやルドフィールソロプレイまでありそうw
ウイングスパン数回しかプレイしてないんですが、それほど刺さらなかったというのもありますが、刺さるまでやりたいという気持ちはありますw
あー瞑想、人生で50回くらいチャレンジしようとしたことだけはありますw
でもなんか、時間を無駄にしている気がしてできねぇw
他の名前あげてくださったゲームもこのコメント返信したら検索しますw
しかしーー時間的にも置き場所的にも厳しいw
アルティメットレールロードのこと最初と最後で2回書いててめっちゃウケたwwww
おもしろすぎwww
全く関係ない話ですが、すごろくやの新しいサービス?SuppeというボードゲームのレビューサイトみたいなやつのAIのキャラクターの左目が、これ、きらめく財宝のリングなんじゃないかと思って気になって夜しか眠れないです。ぜひご確認ください。
ういっす、今回も書かせていただきやすw
今月のこのブログ読んだのがちょうどゲムマ出展した日の帰路だったんですが、外だったのでコメント書けず、ふと思い出して今日になっちまいましたw
ちょっとスレスパ気になりますね…。ブラスまだやったことないんですがそれを上回るとは!久々の熱烈レビューにこれは相当面白いなとw ただ値段が…笑。デジタル版も気になってはいるんですがゲームをやる時間が作れず、買えずじまいですw
こっこまるさんコメント今回もあって嬉しいです!こっこさんが良ければ毎回恒例にしてほしいです笑! そしてこっこさんの実写w!結構レアなんで笑いましたw
コードネームやりまーす。
– マーチ→なんとかのマーチ的な?
– ファン→バンドのファン
– 体操→ようかい体操?w
– 教師→音楽の先生?
– ラップ→ラッパーのラップ
– バー→ジャズBar?
– ギリシア→なんとなく音楽のイメージw
– シェイクスピア→戯曲だから?
これでお願いします!あえてカタカナにしてる意図があるのは分かるんですけど、全く読めずw w
今回のあとがき妙に哲学的ですね笑。特に最後の締め方が世にも奇妙なみたいな終わり方でいつもと違う哀愁漂う読後感でしたwww
ということで自分語りですが、ゲムマは23個販売して終了しました…笑。本当は50個完売が目標だったんですが赤字ボーダーラインの25個すら越えることができず……w
でもやっぱり楽しかったですね!食い入るようにルールを聞いてもらったり、買ってすぐに遊んで感想を言いに来てくれる子がいたりしてその瞬間を鮮明に記憶してるぐらい刺激的でした!
そして同世代の1人で出展していた男の子と仲良くなり、 ワーカーが1人増えました笑!2人だけでずっとボドゲしてたのでこれから3人でボドゲできるようになりましたww
その勢いでついに念願のアグリコラを買ってしまうww
もうそろキリンノックス&こっこまる大賞の季節ですね!この感じだとスレスパな気がしますが…w
お体に気をつけて超長文の大賞記事書いてくださいw
2024年残りも気楽にいきましょ〜
TMTさんどうも!!
ゲムマの帰路に読んでくれてる人いたww
おれも嬉しいです。
ゲムマお疲れ様でした!
いやー自分で作ったゲームを販売して売れてるってだけでマジ尊敬ですわ!!
スレスパはやっぱ、まずはデジタル版に踏み込むのが一番敷居的にも低くて良さげですね。
こっこさんには毎回頼み込んでコメントをいただいていますw
写真を撮ると怒るので写真少なめですw
ボドゲの輪が広がっててすげー。
ボドゲを通じて新しい人と知り合えるのかなり楽しいですよね。
おれもそんな経験あります。
おれは結構ひきこもりなので最近はあとがきにあるように世界が閉じていますw
いつか開かれた世界に飛び出したい気もします。
キリンノックス大賞書けるのかモチベーションなどがあるかがわからないww
そう、このブログはたまに哲学的なにかを放出するブログになっておりますw
今後ともよろしくお願いいたしますw
5個か〜〜まだまだキリンノックス度が低かったw
しかし…どれもボードゲームに繋がる気がするから、どれだけキリンさんのボドゲ感に近づけるかでしたねえ〜
精進しますw
オンガク、8!
マーチ…行進!
ファン…コンサートとかにいる
アルプス…アルプス一万尺〜♪
ジャングル…ジャングルポッケ〜♪
体操…からだ、ダダンダン♪
クリスマス…ジングルベール♪
バー…BGM流れてそう
ラップ…韻を踏む♪
シェイクスピア…戯曲?
チョウ…チョウチョ〜チョウチョ〜♪
チップ…路上ライブでもらう。ギターを弾くのはピックか…
うーむ…
マーチ、ラップ、アルプス、クリスマス、バー、シェイクスピア、体操、ファン
かな…
体操とファンが迷ったけど、おかあさんといっしょ見てるようだし、チョウチョやジャングルポッケも子供が歌ってそうだけど、ちょっと難しそうなファンにしてみる……
スレイザスパイアそんなに面白いのか!
Switchのダウンロード版検討してしまったw
やる時間はないのにw
確かに、原作のファンだとそれに忠実に再現されてるだけでテンションあがるよなあ。
4万近くするのはさすがに手がだせなかった…
そんなに言われたら気になってしまうじゃないか……!!(葛藤)
来年元旦ランキングの一位は決まりましたねw
宝石のゲームは、コンポーネントで心つかんでくる感じしますね〜
うちでは最近また宝石ゴンゴンのブームがきていますw
仕事カード入れてやれるようになったからレベルアップしてるかもw
物を取られたり暴言を吐かれたりは穏やかじゃないですね…
警察やらハラスメント対策的な何かに訴えて動いてもらえると良いのですが…
ちなみにイヤイヤ期は理不尽!と事あるごとに思いますw
ルーキー?さんこんにちは!
コードネーム解説もありがとうございますw
ちょうちょ盲点でしたw
チップは確かにありそうですが、令和は路上ライブでチップ投げる文化は縮小していそうw
もはや路上ライブでチップもらうより配信ライブで投げ銭もらうほうが良さそうですねw
スレイザスパイアやばいっすねー
是非スイッチ版からでもカモンって感じですw
おれは結局Steam版とアンドロイド版両方買っちゃいましたからね。
なんならスイッチ版も買いそうw
宝石ゴンゴン子供にうけそー欲しくなってきました。
まぁ生きてれば穏やかじゃない時もありますよね…
助言ありがとうございます。
うちは4歳ですがあまりイヤイヤしてなくて助かりますが、それはそれで心配になりますw