最近プレイして面白かったボドゲ2025年5月

最近プレイして面白かったボドゲ
スポンサーリンク


サポテカ 日本語版/テンデイズゲームズ ・Board&Dice/Fabio Lopiano

 

こんにちはーー!ボドゲ大好きキリンノックスです。

最近は・・・ボードゲームできてる!!

嬉しいですね。

人生にはボードゲームできる時期とできない時期が存在するよねw

できない時期もありましたが、最近はできる時期なのでかなーり嬉しいですw

あとはおれが制作していた「あるモノ」ほぼ完成してきて、やっと一段落というところなのでブログを書く時間が取れますw

あと少しで皆さんにもお披露目しますよ!

 

ま、まだお見せすることはできませんw

引っ張るw

楽しみにしていてください。

ここまで来るのが長かった・・・構想5年、制作半年の超大作やw

まぁそれは一旦置いておきます。

 

というわけで、今月は久々にいつものノリで「最近遊んで面白かったゲーム」をまとめることができそうです!

うれしいいな。

なお、ランキング

  • 1位 = 超面白い。
  • 2位 = 面白い。
  • 3位面白くないわけではないが、他に好きなゲームが多いから優先順位低め。
  • 4位 = ノットフォーミー(自分には合わなかったゲーム)

という偏ったランキングとなっております。

はい、というわけで「最近プレイして面白かったゲーム。」いってみましょう。




 

2025年5月 最近遊んで面白かったゲーム(レビュー)

1位 サポテカ


サポテカ 日本語版/テンデイズゲームズ ・Board&Dice/Fabio Lopiano

 

今月一番面白かったのは「サポテカ」です!

このゲームは・・・意外とシンプルなエリアマジョリティ✕リソースマネジメントゲームです。

手番でやることは主に建物を建てることですが、建物を建てる場所「地区」「地形」「種類」の3つの属性があって、どこに建てるかでポイントなどが変わってくる。

また、自分がこのラウンドにどこに建築できるか、どこが得点になるかなどがカードによって決まったり、最終得点の種類はピラミッドの建築状況によって決まったりする。

ラウンドの得点の短期目標、ピラミッドと最終目標の長期目標の両方を見据えてうまく建物を建てていくゲームだ。

あとは資源コネコネ感も多少あります。

こういうゲーム、ありがちなようで、あまりないw

手番の収入が個人ボードの一列しか取れない(カードによって決まる)というのも独特。

というか、このゲーム、カードによって収入が決まったり、建築場所が決まったり、ラウンドの得点方法が変わったりなど、要素が複雑に絡み合っていて、考えることが多すぎて脳みそパンクするw

しかし、内容はシンプルプレイ時間も短い中量級。

最終得点のレンジも30点くらいで、1点1点が重く、痺れる。

収入が得られない代わりに得点が2倍になる神殿の建て時も悩ましく、締まった名作という感じがします!

軽めで濃厚なので何度も遊びたくなりますね。

ただし、要素が絡みすぎて読みきれないのに先読みしたくなるので長考が発生しがちかもしれないので長考家の人は注意しましょう。

 

1位 スピリットアイランド


ボードゲームスピリット・アイランド 日本語版 (Spirit Island)

 

有名ゲーム!スピリットアイランドついにプレイしました。

BGGのランキングでも総合10位(2025年5月時点)ですから、相当評価高い作品ですね!

内容としてはタワーディフェンス系の協力ゲームです。

島を開発しにくる人類をなぎ倒すとい内容ですねw

基本はカードを使った攻撃などをして人類の建てた建物とかを破壊したりして排除していくのが基本的動きです。

いやー、評価高いだけあってマジで面白いです。

おれはかなり昔からディフェンス系のゲーム大好きなのでこういうのはマジで好きですねw

ちまちまと島に上陸してくる人類を排除するの楽しいw

難易度調整も相当な数入っていて、他のもシナリオなどもあるので全てのモードをあわせたら30くらいあるのではないか?

キャラゲー手持ちキャラによって攻撃方法もかなりかわるのでリプレイ性が高く、そういう点では上に書いたサポテカよりもやり込み要素が段違いの量。

しかし、サポテカを上にしたのはスピリットアイランドに少し気になる点があったからで、面白いんですが!

長考と奉行問題がかなーーーり気になりますw

結構先読みしてプレイしなければいけないので、プレイヤーによってはかなりの長考が発生する場合もあります。

説明書にもプレイヤーの所要時間についての注意書きがあるレベルで「ある種のプレイヤーはサクサクプレイを好みますが、ある種のプレイヤーはじっくり考えるのを好みますので、卓でうまくすり合わせてやってね!」みたいなことが書いてあった気がします。

まぁおれと妻のこっこさんプレイスタイルがかなり雑なサクサクプレイヤーなので普段は長考はほとんど感じないのですが、それでもスピリットアイランドでは少し感じました。

なので、特に長考しがちのプレイヤー早指しのプレイヤー同卓したらこのゲームは危なそうです。

あとは、協力ゲームとは切っても切り離せない「奉行問題」はこのゲームには根深い!

敵の動きを先読みしてプレイするのが基本だし、プレイヤー間の情報格差がほぼないうえに、かなり深く連携を取らないと勝てないゲームなんですよ。

故に奉行問題は正直かなり発生しがち。

キリンノックス
キリンノックス
うーん。おれはこっちの海岸の街1個と探検隊1匹やるからこっこさんはそっちのジャングルの村一個破壊してくれないかなー
こっこまる
こっこまる
まぁはい、それでも良いけど。

いやー、指示してしまう側としてもちょっと申し訳ない。

いや、しかし、連携取らないと勝てん・・・

あとはタワーディフェンスゲームの熟練度もおれの方が上であるがゆえにやっぱり奉行化してしまいがち。

こっこまる
こっこまる
敵の動き方のルールがなかなか把握できん・・・

いやーでも面白いのも確かなんですけどね!

長考と奉行が同時に起こり得るゲームはちょい怖いなw

難しいですよコレはw

しかしBGGで10位になるくらい評価されてるということは世界中のスピリットアイランドプレイヤーうまくこの問題に対処してプレイしている(もしくはソロプレイ?)ということでしょうね。

すごいなぁ。どうやってるんでしょw

同じくらいの熟練度の同じくらいのタイム感をもったプレイヤーとやったらやばいほど面白いゲームなのかもしれん。

 

1位 ミツカルタ


JELLYJELLYGAMES ミツカルタ 2~6人用 ボードゲーム

 

以前、「おとなが愉しむボードゲームの世界」という雑誌に体験版がついてきたのをやって、面白かったので製品版を買いました!


おとなが愉しむ ボードゲーム の世界

 

いやー、このゲームすげぇ良いぞ。

ワード系の中でも随一の面白さ。

ほら、コレ見たら「たぬき!」と叫びたくなるでしょw

長いワードを打てば得点(枚数)がたくさん入るところも良いですね!

7枚抜きで即勝利というルールもあるんですが、一度もやったことないですねw

以前にワードバスケットにハマっていた時期がありましたが、ワードバスケットは言う言葉がだんだん固まってきちゃうんですよね。

「ら」で5文字だったらランドセルだな。みたいな。

っで、覚えゲーになってしまっていたんですが、「みつかるた」はかなり臨機応変に対応する脳みそが求められる!

ひらがなの配合バランスもちょうど良いですねw

あとはこっこさんがなんかすごい強いw

こっこまる
こっこまる
ハッハッハ

なんかおれは、みつけた言葉が本当に存在する言葉なのか頭の中でチェックしてから発声してしまうクセがあって発声が遅いんですよねw

ファクトチェックを怠らないw

夫婦間で良い勝負ができて楽しいです。

 

人間ってなんか文字があると知ってる言葉を探したくなってしまうのかもしれないw

まぁとにかくこのゲームはゲーマーでも楽しめるし、普段ゲームやらない人でも簡単に遊べるのでマジで良作ですね。

そうだ、体験版との違いはカードの枚数、カードの質、カードの大きさ、というところだと思います。

やっぱ製品版のカードのデカさは良いな!w

枚数が多くて長くプレイできるというのも良い。

 

2位 キャッチ・ザ・ムーン


ホビージャパン キャッチ・ザ・ムーン 日本語版

 

お次は「キャッチ・ザ・ムーン」です!

はしごを積み上げるバランス系ゲーム。

なんか似てるゲームで「イス山さん」っていうのあったな。


Wackelstuhl: Das risikoreiche Geschicklichkeitsspiel für Hochstapler.

 

やったことないけどw

キャッチ・ザ・ムーンは手番では基本的にはしごを一本置くだけです。

ダイスを振って「1本に接触」「2本に接触」「一番高い」のどれかのお題を満たすように置きます。

まぁほぼこれだけですなw

はしごを崩したりして地面についてしまったら涙トークンを受け取ります。

涙トークン3つ貯まってしまったら負け。

まぁバランス系ゲームって面白いですよね。

はしごも色々形があって良い。

ゲームとしてはジェンガ、キャプテンリノ、ワニに乗る?とかと同じ部類ですが、このゲームは崩れたとき盛り上がらねぇww

ジェンガとかは「ガッシャーン!!」って崩れるのに対してキャッチ・ザ・ムーンは「カサッ・・・・」みたいな感じw

キリンノックス
キリンノックス
あ、これ、地面についちゃったかな?・・・あー・・・ちょっとついてるね・・・

バランスゲームのピーク=「崩れたとき」に盛り上がらねぇw

まぁでもこのゲームの良さは雰囲気の良さにあると思います!

テーマの良さとハシゴの質感の良さ。

空中都市を見ているような気分を楽しむゲームw

鳥の巣っぽさもあるなw

 

2位 庭には2羽ニワトリがいる(Zicke & Zacke)


 

ニワトリのしっぽの2人バージョン「庭には2羽ニワトリがいる」を遊びました!

娘のヒッツィちゃんがニワトリのしっぽをかなり気に入っていたので、ちょっと気になっていたのですが入手できました。

大筋はニワトリのしっぽと同じですが、2人プレイヤーの進行方向が逆であることと、必ずしも次のタイルに進むのではなく「ジャンプする」あたりのギミックがちょっと違いますね。

プレイ感も少し違っている!

自分のターゲットマス相手のターゲットのマスが同じになることはないので、常に相手と別のタイルを狙うことになります。

また、「相手を飛び越した瞬間に得点」という性質があって、中途半端に相手に近づくと不利になったりもしますw

後半になるにつれてジャンプの距離が減ってくるので、優勢なプレイヤーは相手を越すのが難しくなってくるのもなかなか良いポイント。

いや、良いぞこのゲーム!

本家ニワトリのしっぽもシンプルで良いですが、2人プレイするとすぐに越されて終わってしまう場合があったんですが、庭には~の方ではある程度のプレイ時間で固定されている。

2人で遊ぶならこっちのゲームも良いと思える感じです。

イモムシコマをターゲットに動かすのがちょいめんどくさくて、それによってゲームテンポが落ちるというか、その煩わしさのせいでタイル覚えられないのも逆に難しくて良いねw

いやー、この後半に向けて最後の一周はほぼ全てのタイルを覚えてないと回れないという、ゲームとしての盛り上がりのカーブがうまく作られている。

ニワトリのしっぽにはないこの感じ。良い。

あとはニワトリのしっぽよりもタイルなどがコンパクトで省スペースでおけるのも良い。

おれはかなり気に入りましたね。

 

3位 タイムライン


ホビージャパン タイムライン: 発明編 日本語版 (2-6人用 15分 8才以上向け) ボードゲーム

 

最後「タイムライン」

いやーおれはこういうゲーム非常に好きw

理系なので発明とか好きなんですよね。

知識勝負かと思いきや、案外わからない(鉛筆の発明年度とか知ってるか?w)ので勘が頼りになってくる。

まぁでも知識を活用した勘を使ったり

キリンノックス
キリンノックス
蒸気機関は産業革命あたりやろ!

考えた末の勘が重要になってくる。

こっこまる
こっこまる
チューブ入りの歯磨き粉とか作るのむずそう。

ルールがシンプルなのでボードゲーム好きというわけではない人も楽しめそう。

まぁでも・・・何度もやってると飽きるというか覚えてきちゃうというか。

良くも悪くもカードを年号順に並べるだけなんでw

シンプルゆえにすぐできて楽しいけどまぁ、カード一周したら飽きるかもw

そう長く楽しめるゲームではないかもなw

まぁでも、何回か楽しめりゃー十分という見方もできるかもねw

 

まぁ他にも歴史的なやつとか


ホビージャパン タイムライン 世界史編 (Timeline: Historical Events) 日本語版 (2-8人用 15分 8才以上向け) ボードゲーム

 

動物のやつとかもあるので、またそれを入手すれば楽しめるかもw


ホビージャパン カードライン:動物編 日本語版 (2-8人用 15分 7才以上向け) ボードゲーム

 

勉強にもなるしな。

そういえば、ゲームとしてはファウナや


ホビージャパン ファウナ (Fauna) 日本語版 (2-6人用 45-60分 10才以上向け) ボードゲーム

テラに似てるな。

 

タイムラインとこれらは同じような系統で、ファウナ、テラの方ががっつり感がある。

タイムラインが楽しかった人そちらも楽しめると思われる!

ただ、まぁボードゲームっぽくないので人を選ぶかなw

 

今月初プレイしたゲームは以上です!




 

最近プレイしたデジタルなゲーム

スレスパしかしてませんw

 

ボ育てコーナー(4歳7ヶ月)

さて、15回目となったボ育てコーナー。

先月は「ボ育てスペシャル」でしたね。

最近プレイして面白かったボドゲ2025年4月
にわとりの追いかけっここんにちはーー!ボドゲ大好きキリンノックスです。皆さんお久しぶりですね。きっともう忘れられていることでしょうw毎月書いていたこの記事も、サボりにサボって1月2月をスキップしてしまい、3ヶ月ぶりに書いているうちに4月にな...

 

でしたね。今月は・・・

 

キャッチ・ザ・ムーン


ホビージャパン キャッチ・ザ・ムーン 日本語版

 

先程も紹介したキャッチ・ザ・ムーンを娘=ヒッツィちゃんと遊びました!

4歳半ですが、ほぼルール通りに遊べています!

ただ、ハシゴが「1本だけに接触」、「2本ちょうどに接触」というのが結構難しくて、判定もどうするかちょっと迷うところですw

大人同士でやるなら

キリンノックス
キリンノックス
いや、これは3本接触してるだろ!

とかシビアに判定しながらガチプレイするのが楽しいですが、子どもはまぁ判定はなぁなぁにして適当に遊ぶのが良いでしょうw

そう、先程言い忘れましたが、このゲームは置いたハシゴが何本に接触してるのか判定ちょっと曖昧になってしまうんですよねw

そのへんがちょっと気になりますが、ヒッツィちゃんはなかなか楽しんでいるご様子です。

ヒッツィ
ヒッツィ
ハシゴのゲームやろーよー
ヒッツィ
ヒッツィ
サイコロで月がでたら一番高いとろこに置くんだよね!

なかなか良くわかるようになってきました。

初期配置のハシゴが3つあるんですが

ヒッツィ
ヒッツィ
この真っ直ぐなハシゴは3つなんだよねー

なんて言ってます。よく細かいことがわかってきた。

 

ジェンガ


タカラトミー(TAKARA TOMY) ジェンガ

 

定番の「ジェンガ」を遊びました!

いやージェンガ良いですよ!

定番なのでやっぱり一度は経験しといた方が良いかなと思いますし、最後は必ず倒れるというゲームの収束性も素晴らしい。

倒れたときの盛り上がり & 勝利感(敗北感)のわかりやすさも良い。

あとはちっちゃい子は自分が負けそうなとき

ヒッツィ
ヒッツィ
もう無理だからやりたくないよー

とか

ヒッツィ
ヒッツィ
パス!

とか言って投げ出そうとすることが多いのですが、やはりそこで

キリンノックス
キリンノックス
勝負の世界は無慈悲なんだぞ

ということを伝えたいw

抜いたらほぼ倒れるという絶望的状況でも自分の手番になったら腹を決めて抜くしかない。

人生はそういうもんだw

ジェンガキャッチ・ザ・ムーン同系統なゲームな気がしますが、プレイ感は全然違いますね。

キャッチ・ザ・ムーンの方がのほほんとプレイできて、ジェンガはスリルがあります。

ゲーム的にはどっちも楽しいですね!

 

庭には2羽ニワトリがいる

 

コチラも先程紹介したニワトリの2プレイヤーVerをヒッツちゃんとプレイしました!

ニワトリのしっぽを繰り返し遊ぶうちにヒッツィちゃんの記憶力が飛躍的に上昇していて全然勝てねぇw

記憶力の知育という観点では成功してる気がするw

というか、まだイモムシのコマの移動がちょっと難しいので、大人がイモムシを移動してあげて

キリンノックス
キリンノックス
はい、ヒツちゃん次はとうもろこしをめくってね

とかやってると自分が全然覚えられないw

子どもは絵柄を覚えることに全集中しているので強すぎる。

まぁそういう運営も含めて自分でできるようになるのはあと半年くらいかかりそうな気がします。

そういう点でニワトリのしっぽより庭には~の方がレベルが高く複雑なゲームです。

ステップアップとして非常に良い気がする。

個人的にはニワトリのしっぽよりも庭には~の方が好きかもしれない。

特に2人で遊ぶ場合は庭には~の方が良いな。

 

ちょっと邦題があんま良くない気がするなw

キリンノックス
キリンノックス
庭には2羽ニワトリがいるやろうよ。

っていうのはなんか、ゴロが悪いw

 

ミツカルタ


JELLYJELLYGAMES ミツカルタ 2~6人用 ボードゲーム

 

えー先程も紹介したミツカルタ。子どもとプレイしました!

流石に4歳児、3文字以上は難しいのでヒツちゃんだけは「2文字もOK」というハンデを与えてプレイしています。

ヒッツィ
ヒッツィ
石!

ヒッツィ
ヒッツィ
だるま!

最近言語的な発達が凄まじいですw

ひらがなを書く練習もしています。

子どもと言語ゲームを遊ぶとき子どもが明らかに知らない単語をどうするかちょっと迷いますが、おれは何も気にせずぶっこみますねw

キリンノックス
キリンノックス
ニュートリノ!

ボードゲームを遊ぶときは大人げない大人でいたいです。

 

 

いやーヒッツィちゃんかなり成長してきてできるゲームが増えてきました!

あと1年もすれば大人も楽しめるような複雑なゲームに手を出せそうだぞ。

おれにとってのボ育てとは、もはやボードゲームを使った知育などではなく「おれの相手となるべく立派なボードゲーマーを育てる」という主旨になってるなw

我ながら親としてどうなんだ・・・

 

その他 相変わらず面白いゲーム

今月はリプレイも結構できました!

なぜかといえば・・・

 

スレイ・ザ・スパイア ザ・ボードゲーム


Slay the Spire: The Board Game コレクターズ・エディション 日本語版

 

朗報です。

ついに飽きてきたw

なぜって、最後運ゲーなんですわなw

いやー良かった。人生をスレスパに捧げるとこだったが、スレスパに飽きることに成功すれば積みゲー崩しも捗るってもんよw

そう、ゲーマーがやり込んだ先に行き着く

キリンノックス
キリンノックス
やるだけやって最後は運だな。

という感じになってきたw

いや、ホント・・・運ゲー?・・・

相手が強攻撃放ってくるとき火傷を数枚引いてたらどんなに強いデッキでも即死するんですよw

もうこればっかりはどうしようもない。

何時間もかけて心臓にたどり着いて火傷引いて即死じゃぁやってられませんにょ

いやー良かった良かった。スレスパに飽きたというのは朗報だw

 

パルサー2849

 

やっべぇ、パルサーめっちゃ面白い・・・

スヒィさんのゲームたまらねぇ・・・

メッシーナとパルサーが面白すぎアンダーウォーターシティズとウッドクラフトを崩せないw

これはおれ、あれだな、スヒィファンかもしれねぇわ・・・

 

モンバサ

 

やっべぇ。モンバサおもしれぇ・・・

リメイクのスカイマインも持ってるけど、モンバサに慣れちゃってるから崩す気にならないな・・・

これはおれ、あれだな、フィスターファンかもしれねぇ・・・

 

アグリコラ

 

めっちゃ久しぶりにアグリコラプレイしたw

超おもしれぇ・・・

15周年記念版持ってるけどベーシックのアグリコラで十分面白いから崩す気にならないなw

どうしよこの現象。

とりあえずおれがウヴェファンなのは間違いないですw

 

こっこまるさん

さて、久しぶりに復活、こっこまるランキングのお時間です。

34回目となりましたこっこまるランキング!

今月もおれの対戦相手の10割をしめる嫁ちゃん=こっこまる「遊んだゲームを面白い順に並べてくれ」とお願いしました!

 

    1. スピリット・アイランド

      ボードゲームスピリット・アイランド 日本語版 (Spirit Island)
    2. タイムライン 発明編

      ホビージャパン タイムライン: 発明編 日本語版 (2-6人用 15分 8才以上向け) ボードゲーム
    3. キャッチ・ザ・ムーン

      ホビージャパン キャッチ・ザ・ムーン 日本語版
    4. サポテカ

      サポテカ 日本語版/テンデイズゲームズ ・Board&Dice/Fabio Lopiano
    5. みつかるた

      JELLYJELLYGAMES ミツカルタ 2~6人用 ボードゲーム
    6. 庭には2羽ニワトリがいる

      ボードゲーム庭には二羽ニワトリがいる (Zicke & Zacke Ran an die Federn!) [日本語訳付き]

 

うお!意外にもスピリットアイランド。

1位一致率23/33となりました。

サポテカ4番かー!ここまで順位付けが違うのも珍しいですね。

 

こっこまる
こっこまる
スピリット・アイランド → 面白いんだけど、流れがわかってないからな何やっていいか分からない。戦略画立てられない。


ボードゲームスピリット・アイランド 日本語版 (Spirit Island)

 

いやー、これはうちのボードゲーム事情で特有の現象ですね。

うちはボードゲームの購入からルール把握、インスト、プレイ中の運営まで全ておれが行っています。

っで、スピリットアイランドは敵の動きを読むのがまぁまぁ重要なんですが、敵の動きのような「ボードゲーム運営」はおれが主に行っていて、一応説明とかするんだけどこっこさんはあまり覚えようとしないんですよねw

グルームヘイヴンなんかは敵の動きが超複雑だったのでこの傾向が顕著だった気がする。

まぁなんにせよこのようなゲームは「敵がどのように攻めてくるか」という要素を把握するのが面白さに直結するのでしっかり把握したいですね。

 

こっこまる
こっこまる
タイムライン → ガチ理系の人には全然勝てません!


ホビージャパン タイムライン: 発明編 日本語版 (2-6人用 15分 8才以上向け) ボードゲーム

 

ああ、すみませんw

おれたち、理系ど真ん中と文系ど真ん中の夫婦ですw

確かにこのゲームは理系知識がかなり強さに関係してくるなw

 

こっこまる
こっこまる
キャッチ・ザ・ムーン → 楽しいね。子どもとやるのがいいかしら。
そうだねー。
まぁ大人同士でガチ勝負というのも楽しいけどw
そういうボードゲームじゃないw

こっこまる
こっこまる
サポテカ → コレも面白かった。やりたいことが全部できないから一点集中が良い気がしますね。


サポテカ 日本語版/テンデイズゲームズ ・Board&Dice/Fabio Lopiano

 

そう、サポテカ、やりたいことが全部できない系ゲームw

というか、得点方法が5~6個見えるけどそのうち2個くらいしかうまく取れないのでやりたいことを絞ってやるのが大事。

 

こっこまる
こっこまる
ミツカルタ → 大人同士でも盛り上がる~。うちの子プレイできてて天才。


JELLYJELLYGAMES ミツカルタ 2~6人用 ボードゲーム

 

親バカだなー、と言いたいところだけど最初の文字を抜いて発想できてたりするところはホントすごいよね。

例えば「り」「え」だけで

ヒッツィ
ヒッツィ
塗り絵!

って言えたりしていて

キリンノックス
キリンノックス
よく「ぬ」がないのに言えたね!

うん。親はみんな親バカになりがちなんだなw

 

こっこまる
こっこまる
庭には2羽ニワトリがいる → 最近記憶力が減衰してきた

ボードゲーム庭には二羽ニワトリがいる (Zicke & Zacke Ran an die Federn!) [日本語訳付き]

 

やばいよね・・・

怖いわー

加齢で記憶力や判断力が低下していってもボードゲーム楽しめますかね・・・

そうであって欲しいが・・・

 




 

ソロプレイしてみた

してなし。

 

最近気になっているゲーム &今(Now)プレイしたいゲーム &積みゲー

もう置き場所がない。

 




 

気になった「なんか」&「ボドゲグッズ」コーナー

気になったものやボドゲグッズを紹介するコーナー!

今月は、特になし!

しいて言うなら歯が痛いので、多分虫歯なんですが、歯医者って行きたくない場所ナンバーワンですよね・・・

まぁ行きますよ・・・そのうち・・・

 

写真コーナー

恒例の写真を無造作に貼るコーナーです。

カントリーマアムを接種して記憶力を取り戻そうとする人たちw

いやーなんだかんだ、この雰囲気が良いよな!

水攻めじゃぁ

テラミスは2人でやっても楽しいですわよ。

 




 

コードネームコーナー


ホビージャパン コードネーム 日本語版 (2-8人用 15分 14才以上向け) ボードゲーム

 

さて、コードネームコーナー。

前回のやつを貼っとくのでまだ挑戦してない人はちょっと考えてみてください!

前回はコチラで「キケン、8!」でした。

答え↓(反転)

ノミ、サメ、スイング、工場、台所、プレート、バブル、火山」でした!

ノミ → 工具のノミが危険。まぁ虫のノミもある意味危険かもw

サメ、工場、火山 → シンプルに危ないよね・・・

スイング  → 何かを振り回してたら危ないw

プレート  → プレートのひずみがちょっと今危ない・・・

バブル  →  大人になると思う。バブルは危険過ぎる。

 

という感じでしたねー!

コメントくださった、◯◯さん ◯個! 一致!でした!

 

コメントありがとうございます!

と言いたいところですが、誰もおらずw

あ、でも大丈夫です。

僕はソロ充なので大丈夫です(血の涙)

誰ともコラボしない系ブロガーなので。

まぁきっと今回は更新が1ヶ月間隔このブログにしては早すぎでコメントを書く隙もない、目にも止まらなぬ早さの更新速度。いや自分でも何言ってるかわからない。

 

というわけで(?)今回の行きます。

「トオイ、8!」

 

ぜひコメント欄で挑戦してください😃

いつかは100人くらいコメントが来るブログを目指しています。

コメント100人まであと100人ですw

なんかプレゼント企画でもやらなあかんか?w

 

あとがき & 今月の迷言 ~ゲームマーケット参戦しまっせ~


サポテカ 日本語版/テンデイズゲームズ ・Board&Dice/Fabio Lopiano

 

あーーーこのブログ読んでる人いる?w

執筆時点でゲームマーケットがあと3日に差し迫っています!

今年はなんと行ってみる予定w

チケットもバッチリ購入済みです。

はじめてのゲムマ楽しみだー。

会場でそれっぽい人いたら話しかけてください(?)

ジョン
ジョン
あれ、もしかしてキリンノックスさんですか?

そしたら

キリンノックス
キリンノックス
あ、人違いです。

って言うからw

むしろ「あ、人違いです」って言ったらおれですわw

いやー、ゲームマーケット会場における「おれ」の認知度どれくらいなんだろw

ちょっと気になるw

2%くらいかなw

なんか2万人くらい来るらしいので認知度2%でも400人に知られてることになるでw

ええ・・・ちなみにゲムマのレポート記事みたいなのは・・・書くかもしれないし、書かないかも。

まぁ気分でやっているブログなのでw

というか積みゲー100個くらいあるのにおれはゲムマにボドゲを買いに行くのか?

まぁ細かいことは考えないこととしますw

いってきまs-うw

それではみんな、ゲムマ会場で会おう

 

過去記事

最近プレイして面白かったボドゲ
カテゴリー 「最近プレイして面白かったボドゲ」 記事一覧です。

 

2025年5月 面白かったボドゲ ←今ココ

2025年4月 面白かったボドゲ

2024年12月 面白かったボドゲ

2024年11月 面白かったボドゲ

2024年10月 面白かったボドゲ

2024年9月 面白かったボドゲ

2024年8月 面白かったボドゲ

2024年7月 面白かったボドゲ

2024年6月 面白かったボドゲ

2024年5月 面白かったボドゲ

2024年4月 面白かったボドゲ

2024年3月 面白かったボドゲ

2024年2月 面白かったボドゲ

2024年1月 面白かったボドゲ

2023年12月 面白かったボドゲ

2023年11月 面白かったボドゲ

2023年10月 面白かったボドゲ

2023年9月 面白かったボドゲ

2023年8月 面白かったボドゲ

2023年7月 面白かったボドゲ

2023年6月 面白かったボドゲ

2023年5月 面白かったボドゲ

2023年4月 面白かったボドゲ

2023年3月 面白かったボドゲ

2023年2月 面白かったボドゲ

2023年1月 面白かったボドゲ

2022年12月 面白かったボドゲ

2022年11月 面白かったボドゲ

2022年10月 面白かったボドゲ

2022年9月 面白かったボドゲ

2022年8月 面白かったボドゲ

2022年7月 面白かったボドゲ

2022年6月 面白かったボドゲ

2022年5月 面白かったボドゲ

2022年4月 面白かったボドゲ

2022年3月 面白かったボドゲ

2022年2月 面白かったボドゲ

2022年1月 面白かったボドゲ

2021年12月 面白かったボドゲ

2021年11月 面白かったボドゲ

2021年10月 面白かったボドゲ

2021年9月 面白かったボドゲ

2021年8月 面白かったボドゲ

2021年7月 面白かったボドゲ

2021年6月 面白かったボドゲ

2021年5月 面白かったボドゲ

2021年4月 面白かったボドゲ

2021年3月 面白かったボドゲ

2021年2月 面白かったボドゲ 

2021年1月 面白かったボドゲ 

2020年12月 面白かったボドゲ 

2020年11月 面白かったボドゲ 

2020年10月 面白かったボドゲ 

2020年9月 面白かったボドゲ 

2020年8月 面白かったボドゲ 

2020年7月 面白かったボドゲ 

2020年6月 面白かったボドゲ 

2020年5月 面白かったボドゲ 

2020年4月 面白かったボドゲ 

コメント欄です。チラシの裏のようにお使いください。メールアドレスの入力は任意です。英単語を多用するとスパム扱いとなり自動的に葬られますのでお気をつけください。キリンノックスは気が向いたときに返信するかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました