ドミニオンがつまらなくなる原因とより楽しむ方法【我が家の禁止カード】【オススメのスリーブはハード】

ボードゲームコラム
スポンサーリンク


ドミニオン拡張セット ルネサンス (Dominion: Renaissance) 日本語版 カードゲーム

 

こんち!ドミニオン歴8年くらいのおれが!

ドミニオンをより楽しむ方法を書くよ!

 

ハウスルールの禁止カード


ドミニオン拡張セット 異郷 (Dominion: Hinterlands) 日本語版 カードゲーム

 

私は、一時期

「ドミニオンがなんかつまらないな」

となったときがあります。

マンネリか、スランプか。と思っていました。

しかし、ハウスルールでサプライに入れないカードを決めてみたところ

再び「ドミニオンおもしれえうぇうぇうぇえええwww」

っとドミニオン熱が再燃したので、我が家の禁止カードリストを書いておきます。

 

ドミニオンをプレイして、「なんかつまらなかった」となる時、その原因はサプライにあると私は思います。

ドミニオンは幾多のカードの中から10種類を決めて、その枠組で戦うという性質上、楽しさや戦略性は10種類に何を選ぶかによってかなり変わってきます。

そして、どうも楽しくなくなってしまうカードもあるので、我が家では封印しましたw

 

大会に出る人などは、すべてのカードを練習する必要があるかもしれませんが、私は家で楽しんでるだけなので、当分使わないと思いますw

あと、単純に個人の好みもあると思いますので、参考までにしてください。

というわけで、我が家の禁止カードです。

 

語り部、狂信者、共謀者、狩猟団、念視の泉、寵臣、吟遊詩人、神殿、大君主、大学
陣地(鹵獲品)、錬金術師、ヴィラ、巨人、大使、はみだし者、愚者の黄金、青空市場、へそくり、農民、チャンピオン、橋の下のトロル、呪いの森、女魔術師、坑道、隠し財産、軍団兵、ゴーレム、助言者、立て直し、支配、カササギ、遺物、ならず者、掘出物

f:id:kirinnox:20190801100445j:plain

f:id:kirinnox:20190801100425j:plain

追記:最近は夜想曲の「祝福」と「呪詛」を使うカード、精霊を使うカードもほぼ使っていません(処理が面倒くさいので)

 

禁止になった理由

  1. 処理が面倒くさい。
  2. コンボ性が強すぎて独りプレーがはじまる。
  3. 強すぎる(いつもみんなそれに行き、戦略の幅がない)
  4. 弱すぎる(誰も買わない。買ったやつは負けるw) 

 

とくに、1と2は、重要。

ドミニオンで、独りでずっとターンをやっている人を揶揄する言葉で「ソリティアは家でやれ」という言葉もありますw

しかし、その戦略が強かった場合、そうなってしまうサプライが問題なのだと思います。

 

製作者の作ったカードを使わないというのは賛否両論あるかも

全部使ってこそドミニオンだ!という人もいるかもしれません。

しかし、私は、好みが合わないカードを使わなくてもゲームができるのがドミニオンの魅力だと思います。

 

以上、ドミニオンを楽しむために重要なことでした。

以下の記事はおまけですw

 

スリーブ



ドミニオンを長く遊ぶならスリーブは必須!!

生身のカードだと、銅貨と屋敷が擦れまくって、裏から見ても判別可能になってしまいます。

そうなると、面白さ半減です。

スリーブも痛みますが、スリーブを換えれば復活するので、ドミニオン本体を買い直すより経済的ですw

 

スリーブは完全にハードスリーブがオススメです。

以前ソフトスリーブを使っていました

  • シャッフルしにくい
  • すぐ痛む
  • くしゃくしゃになる

良いことなしだったので、悩みに悩んだ末、ソフトスリーブ何千枚かをすべて捨ててハードスリーブを買い直しましたw

最初っからハードスリーブ買っときゃ良かったよ!

スリーブだけで◯万円使ってる気がするw(考えたくないw)

 

テーブル


私は、結構ヘビーなボードゲーマーなので、家のメインテーブルには、常にゲーム用フェルト生地が貼ってありますw

f:id:kirinnox:20190801112905j:plain

カードが取りやすく、プレイアビリティーが向上します。

長く使っていると毛玉が出てきますが、カミソリで取ると瞬時に取れるのでオススメです。

これで毛玉取ってるw

関連記事

あると便利なボードゲームグッズ 20【快適にボドゲ】
ダイスタワー&ダイスゲーム用トレー-C4Labsこんにちは!ボドゲ大好きキリンノックスです。無くてもプレイはできるけど、あると快適にプレイできる!そんな役立つボードゲームグッズを紹介します。ちょくちょく買ってたら、いろいろ買ってしまったwゲ...

 

基本カードセット

視認性がめちゃくちゃ上がります。

もはや必須な気がする。

私は、日本語版がないときに買ったので、海外版を使っていますが、海外版も結構かっこ良いですよw

ポーカーチップ or 金属チップ

ドミニオンに付属のチップももちろん良いんですが、視認性とりやすさなどの観点から、扱いやすいポーカーチップを使う事が多いです。

私は、バイシクルとフォースポットを使っています。

バイシクルは数字が書いてないので、好きに決められます。

フォースポットは質感が高級です!

雰囲気が大事という意見もわかりますが、扱いやすさが第一かな。と思います。

ちなみに、雰囲気も扱いやすさも欲しいという人にはこちらがオススメですw

でかいし、カッコいい!

ポーカーチップと同じくらいの大きさと厚さなので扱いやすいし、でかくて、金属なので雰囲気最高です。

 

サイコロで先行決め

私は、毎日、嫁とサシでドミニオンをしているのですが、じゃんけんはもはやめんどくさい。(あいこになったりするし)

ダイスを振って、123は 嫁 ちゃん。456は おれ が先攻としています。

ダイスをそのまま置いておけば、どちらが先行かわかるので、終盤、同点になりそうなときにすぐ確認できます。

(こだわりにより、パーフェクトダイスw)

 

アクションの置き方。

f:id:kirinnox:20190801111035j:plain

+2アクションが多い時、このようにピラミッド状に出すのが推奨されていますが

私的には、詰まるし、わからなくなって、結局数える羽目になりますw

私は、次のようにしています。

f:id:kirinnox:20190801111221j:plain

ターン開始時には、ターミナルアクション(+アクションがないカード)の列が一箇所あると考えます。

+1アクションのカードはそこに重ねていけます。

f:id:kirinnox:20190801111617j:plain

そして、ターミナルアクションを撃つとその列は終わります。

f:id:kirinnox:20190801111803j:plain

+2アクションのカードを撃つときは、別の列を作ります!

f:id:kirinnox:20190801111846j:plain

+2アクションを撃つたびに別の列ができる。

f:id:kirinnox:20190801111945j:plain

各列には、+1アクションは重ねる事ができて、ターミナルアクションを置くと終わります。

f:id:kirinnox:20190801112046j:plain

こうすれば!わかりやすい!(慣れが必要)(撃った順番がわからなくなるのが弱点ですが、今の所問題は起きていません)

 

持続カードの置き方(タップする)

持続カードが、前のターンに撃ったのか、このターンに撃ったのか。

連発してるとわからなくなりがちですw

というわけで、手札から撃つ時、必ずタップ(横向きに)して置きます。

f:id:kirinnox:20190801112204j:plain

そして、ターンエンドのクリーンアップ時にアンタップ(縦向きに)する。

f:id:kirinnox:20190801112238j:plain

そういう動作で行えば

タップ → このターンに撃った。

アンタップ → 前のターンに撃った。

が瞬時にわかります。

これが、おれ流です。

公式ルールになって欲しいw

 

準備しておく。

f:id:kirinnox:20190801105051j:plain

f:id:kirinnox:20190801105001j:plain

ドミニオンのカードは、ハードスリーブに入れて、10枚毎に輪ゴムで束にしてあります。(スリーブ傷んだら買い直せば良いし)

そして、それをさらにランダムに10個の束にして、ヘアゴムで止め、サプライを準備しておきます。

これによりドミニオンをスムーズに連戦できるw(どんだけw)

 

 

以上でした!

ドミニオン最高ううう!

 

ドミニオンが好きな人にオススメのゲーム

上2つは、メインボードがあるデッキビルド系のゲームです。

特にエルドラドはドミニオンに結構近いです。

下2つはデッキビルド要素は無いんですが、モジュラーボードを見て、最初に勝負の展開を予想し、自分の作戦を立てていく感覚がドミニオンに非常に近いものがあります!

遥かなる喜望峰面白いのでオススメです。

 

コメント欄です。チラシの裏のようにお使いください。メールアドレスの入力は任意です。英単語を多用するとスパム扱いとなり自動的に葬られますのでお気をつけください。キリンノックスは気が向いたときに返信するかもしれません。

コメント

  1. medartix.com より:

    Really informative blog.Really thank you! Want more.

  2. cod reducere より:

    Greetings! Very helpful advice in this particular article!It’s the little changes that produce the biggest changes.Many thanks for sharing!

  3. check out より:

    Hello, just wanted to say, I enjoyed this article. It was helpful. Keep on posting!

  4. 貼海報 より:

    Adjunct faculty teach undergraduate and graduate level courses in business administration, sports and recreation management, and economics.

  5. Hello, its good paragraph about media print, we all be familiar with media is a wonderful source of facts.

  6. Thank you ever so for you article post.Thanks Again. Want more.

  7. Thank you for your blog article.Much thanks again.

  8. linkin love より:

    I really liked your blog post.Really thank you! Want more.

タイトルとURLをコピーしました