こんち!ドミ厨のキリンノックスです。
いつもはボードゲーム開封記事は5,6個まとめて記事にしているのですが、ドミニオンの拡張だけはテンションが上がりすぎて、1枚1枚のカードにコメントつけたくなって長くなってしまったので別記事でいきたいと思いますw
※私はまだ拡張未プレイですが、結構書きたい放題書き散らしているので、「自分で使い方を考えたい」「自分で開封して新しいカードを見たい(ネタバレしてほしくない)」という人は別の記事を読んでくださいねw↓(サーセン)

さて、初見カード考察始めまっす!
順不同。
王国カード
港の村
お、村系のカードですね。
なんか港町っていう村系のカードあったようなwww
ちょっとテーマのネタ切れ感が漂ってくるw
効果としては、次のアクションが金を生めばプラス1金。
対象となるのは直後のアクションカードだけなので、うまくいけば1金産める感じですね。
確実に決めることができるデッキを作れば+2アクションの市場並の威力・・・
弱いw
そもそも村系のカードって、ドロー系と相性が良いと思うんですよね。
っで、+金がついてるカードってドローがついてないことが多い。
港の村 → +コイン系 → ドロー系
と2枚目で繋げば良いかもしれないが、コンボパーツが増えて不安定に!
さらに、村と言えば、村を積む(たくさん入れる)デッキが多いと思うが、港の村を積んでしまうと
港の村 → 港の村 で微妙になってしまうという。
いったいどうやって使うんだ・・・
わかったぞ。
これ実は+2アクションはおまけでデッキを港の村とコイン系だけでうめて、確実に「4金の市場」として使うのが良いと見た。
もし4金の市場(おまけでアクションも1個多いよ)という動作ができればかなり強い。
なんなら市場とも相性が良いような気がしてくる。
+2アクションはおまけと見て、市場のように使うでFA
岩屋
次のターンに引ける地下貯蔵庫。
速さを失うかわりに爆発力を得る!
4枚全部置けば次のターン手札9枚かーー
9枚になることを使って短期決戦で属州狙いに行く戦略がとれそうですな。
地下貯蔵庫とどっちが強いかわからない絶妙な強さ。
一見強いけど、弱体化した策士と捉えると微妙に見えてくるw
- 策士 → 次のターン10枚、2BUY、2アクション
- 岩屋 → 次のターン9枚、1BUY、1アクション(全捨ての場合)
まぁ明らかに策士の方が強いのは仕方ないだろうがやはりメリットは序盤でも買えることなので、枚数のブレを活かして8金狙いたいところか。
いやー、これは使って見ないと強いか弱いかわからんが、序盤でブレで6金出ても嬉しいし、結構強いんじゃないか?
切り裂き魔
ジャック・ザ・リッパー!っていうか女?w
これは明らかに民兵の+アルファの品ですね。
今回の拡張「略奪」では「戦利品」というカテゴリーがあるようだ!
それと、「持続」が次のターンのクリーンアップに流れるだけではなく、「ある特定の条件が起こるまでずっと場に出てる」という風になったらしい。
つまり、このカードは誰かが5コスト以上を買うまでずっと場に残り続けるということですな。
民兵より少し回転が遅いのが気になるが・・・
戦利品
さて、そこで戦利品ですが、裏向きでシャッフルされていてランダム獲得のようです。
全部コストは7で、強さは金貨になにか良い効果が付随したようなものがほとんどです。
金貨以上の強さって感じですね。かなり強力であることは間違いない。
となると、切り裂き魔は「民兵+戦利品獲得」という効果と考えるとかなり強そうですな。
さて、次いってみよう。
坩堝
これはルツボですね。ドミニオン難読漢字に登録されそうなカードだw
効果は財宝になった引揚水夫という感じですね。
引揚水夫にはバイがついていますが、コチラは財宝なのでアクション権を消費しない。
銅貨を廃棄するのには向いていないけど結構使いやすいカードだと思う。
やっぱりアクション権が減らないことを活かして他のターミナルアクションを入れていきたいところですね。そこで引揚水夫との差別化があるか。
まぁドミニオンで差別化とかどうでも良いんですけどねw
乗組員
なるほど、これは鍛冶屋の+アルファの感じですね。
次のターンの開始時にデッキの上に乗るので、普通に引くなら次の次のターン。
まぁ村を打てってことですね。
村を打てば確実に鍛冶屋引ける。と考えるとかなり強そうですね。
更に打てれば次のターンも必ずデッキの上に乗るので村を十分に積めば毎ターン村→乗組員がキマる。
村系のカード無しでも早めに回ってくる鍛冶屋であれば鍛冶屋の上位互換と捉えられそう。
乗組員ステロも意外と強そうだぞ!
財産目当て
女海賊さん!
性能は、打てば3金以上出るでしょう。
銀を選べば4金、金を選べればコイツ1枚で5金の性能。
さらには選ぶ財宝によって金量の調節も可能!
かなり強力なカードだなこれは!
+アクションがついてないけど村みたいなカードを積むと「3枚めくったけど財宝なかった」とかが起こりそうなのでステロっぽい使い方が良さそうですね。
財産目当てステロできそうやなw
旗艦
読み方「きかん」らしいですよ。ドミニオン難読漢字。
能力的には次のアクションをコピーする感じですね。
2金ついているので結構良さそうですが、玉座の間と違って別のアクションを打つためにアクション権が必要。
これとなにか別のアクションが手札に来てしまうと事故る。
アクション権を増やすか、もしくは次のターンにうまく別の強力なアクションが来てくれるように構築する必要がある。めっちゃむずい。
圧縮 → 村系+強力なアクション+旗艦とするのが良さそうだが、そんなうまくいかないのがドミニオンだ・・・
一等航海士
これまた使いにくそうなカードがw
そして、女海賊。今回女海賊多いなw
あ、このひと海賊とは限らないか?
まぁいいや。
さて、効果ですが、同じカードを連発したあと手札を補充できます。
これはもちろん「+カード」の無いアクションカードを連発してカードを補充したいところですが、問題は「+アクション」があるカードにするかってところか。
このカード自体が「アクションカードを連発する」システムなのに+アクションが無いので+アクション無しのカードをデッキに入れまくると航海士がキマったときは爆発するかもしれないがキマらなかったときは事故りまくるだろうw
そこで、+アクションかつ+カードなしのカードを使うのが強いと見た。
これなら6枚補充で引いたアクションも再び発射することができる。
+アクションで+カード無しのカード・・・
祝祭?w
あんまり思いつかない・・・
あーでも、+アクションがなくても、これを使って1枚アクション使うだけでもそのあと3ドローで鍛冶屋並を働きはしてくれるのか。
アクション権を使用しない鍛冶屋と考えればまぁ使えるっちゃ使えるかぁ。
でもやっぱり+アクションがないカードとペアで使ったら事故りそうだなーw
宝飾卵
お、宝飾卵?ほうしょくらん?
インペリアルイースターエッグ?ゔぁるしぇにくかったべか?
どうしてもコナンの世紀末の魔術師を想起しますねw
コイツ自体の強さは銅貨に毛が生えた程度ですが、廃棄すると戦利品に変わる。
廃棄できるなら十分購入する価値がある。
なかなか面白そうなカード。
ただ、あまりに序盤で買ってしまうとうまく廃棄できない、圧縮が進んでからは2金のカードなんて買ってる暇無い。みたいになって買うタイミングがかなり難しそう。
圧縮したデッキで、バイがあるタイミングで複数枚買って、廃棄しまくってそのまま属州一直線となれば最高やな。
王の隠し財産
7コストで銅貨を選んだら+2金分、銀貨なら+4金分、金なら+6金分
使うなら銀貨以上を使わないと意味無し。
まぁ銀を多めに買っておけば大体機能するでしょう。
銀、銀、王の隠し。もしくは銅、銅、銀、王の隠し。で8金出るのでかなり素早く勝負が決まりそう。
7金を出すためにも銀貨を入れまくるデッキに向きそうだ。
ドロー系とも相性が良さそう。
手札を財宝まみれにする必要がないので「銀行」より格段に強そうだな。
ゴンドラ
今2金出すか、次のターンに2金出すか選べる。
更に獲得時にアクションを打てる。
2金を選べるのなかなか良いな!
しかも今を選んだ場合はちゃんと流れてくれるので銀貨として使える。
銀貨よりは明らかに強いので、4金で銀貨買うときにはこっち買ったほうが良いな!
獲得時にアクションぶっ放せるのヤバいなw
何が起こるか想像できないw
フリゲート船
アクション使ったら民兵。
ドロー系のカードを使わない限りはアクション使ったら手札4枚なので何も起きない。
でも1枚でもドローがついてたら食らう。
コイツがサプライにあったらドロー系はほぼ使えなくなるみたいな感じになるでしょうね。
まぁでも引いて捨てるから手札はよくなるが、やっぱり強さは半減だろうなー
コレが見えてるのにドローデッキ組む人いるかなw
状況によってはありうるかー
上陸部隊
2引き2アクション。
失われし都市並のパワー。
失われし都市めっちゃ強いからな。
しかし、ターンのはじめに財宝使わないと戻ってこない!
絶妙な強さ。
アクションを積まなければ財宝のみの手札もありうるが、アクションを積まなければ+2アクションの意味がない。
よって、コイツを戻すために我慢を要するw
1回やれば複数枚でも戻せるのでたくさん買って打ちまくったあとに全部戻すという動きができればめっちゃ強そう。
檻
疑似廃棄できる。
まさに檻にカードを閉じ込めるイメージ。
勝利点買った瞬間に一気に混ざる。
2コストでしかも財宝なのでアクション権なくても疑似廃棄できるのが良いね。
積極的に屋敷を閉じ込めて行きたいところ。
礼拝堂と違ってチャンスは1度きりなので買った後、最初に檻が来るタイミングでどんな手札で来るかの運がめちゃくちゃ大事。
檻、屋敷、屋敷、屋敷、銅貨みたいな手札だったら両手を上げて喜べるが、檻、銀貨、銅貨、銅貨、銅貨みたいな手札だった場合、もう一周回すかマジで悩むよね・・・
こういう疑似廃棄のカード結構好き。
キャビンボーイ
キャントリップ、そのターンは効果なし。
次のターンに2金か別の持続に替えるか。
金量の波を出すという点で次のターン2金は結構強い。
しかもコイツ自身はキャントリップで全く邪魔にならないという!
これはコイツ積むだけでも相当つよいのではないか?
2枚打てば次のターン+4金スタートだぞ。
何も考えずに買っても強力なカードと見た。
さらに、これよりも強力な持続があれば替えることができるし、良カードですな。
ロングシップ
なんかさっきの旗艦とイメージがかぶるなw
このターンは2アクション、次のターンは2引きというかなりトリッキーなカード。
これはコンボデッキじゃないと使えないな。
+2アクションを活かすためにアクションカードが多くなるし、次のターンもうまく処理するためにはコンボ必須。
5コストかぁ・・・ちょっとタイミングが読めないw
これの隣に船着き場あったら船着き場いっちゃうなw
小像
小僧!お前にサンが救えるか!
ではなくて読み方は多分「しょうぞう」
金にドローがついてるのはじめて見た気がするw
コイツを打つ頃にはメインフェイズが終わっているのでアクションを引いたら捨てるしかない。
しかし、そこに救済が用意されているのが良い。
コイツ自身はその救済能力と2引きしかついてないので、財宝カードだが「アクション権を消費しない2引き」みたいな立ち位置ですな。
いやー、コイツを活かすためにはターミナルアクション売ってコイツって流れだからな・・・
そうするためにはデッキにアクションカード入れることになるが、コイツでロドーするとアクションカードが銅貨並みになってしまう・・・
効果は面白そうだけど使いにくそーw
工具
なんか「道具」ってカードあったよなw
自分のカードをコピーするか、他のプレイヤーの「持続」狙いのカード。
持続狙いの場合はプレイヤー数が多いほうが強い。
多分これは自分のカードコピーするのが主かなーって思う。
アクションコピーも結構強そうだし、銀貨コピーでもなかなか良さそう。
金貨などをコピーできたら最高ですね。
財宝なのでやはりアクション権を消費しないところもポイントになりそう。
現場監督
5コストを獲得し続ける限り+1金産み続けるカード。
漁村と比較したくなる。
ちな漁村はかなりの強カードだと思っているw
コイツは・・・5コスト獲得って意外とむずいぞー
1回ゾーンに入ればかなりデッキを5金まみれにできそうだ。
どうせ5金を毎ターン買うなら2~3枚積んどいても良いな。
極論的には5枚並べたら絶対に毎ターン5金のカード書い続けられるなw
後半で毎ターン公領買うみたいな選択肢もありになってくるかもしれない。
地図作り
青カード。
普通に打つと4枚中2枚引き。
勝利点が買われたら即打ちできるという。
これはなかなか使い勝手良さそうに見えます。
鍛冶屋打っても3枚中1枚はゴミカードみたいなときはザラなので、4枚めくって2枚選べるのは強力。
相手のターンで使用できるメリットはアクション権を残せることかな?
しかし、もともと手札にアクションがこれだけのときはリアクションで打ってもあんまり意味ないという。
リアクションなのでプレイ人数が多いほど強くなるかな。
あとは、自分が勝利点引いたときにも打てるっちゃ打てるなw
銀山
「これよりも少ない財宝」なので基本4コスト以下。
まぁ大体の場合銀貨が対象になるだろう。
だから銀山。
銀なんてなんぼあっても困らないですからね。
これ自身も銀なみの性能が出ると考えるとデッキを銀まみれにできるし、まぁ強いですねこれは。
銀まみれのデッキはドロー系と相性が良いです。
このカードはアクション権を使用しないからドロー系とますます相性が良いな。
価値ある村
お、2つ目の村系。
さぁ果たして本当に価値があるのか?・・・・
財宝3種類で戦利品がついてくる。
戦利品は先程も紹介しましたが、7金並の強さなので3種類で5金出ていたらこれを買うのは選択肢としてありですね。
金銀銅で6金出てたら金貨買うよりこれ買ったほうが良いと。
もはや村買うというよりは戦利品を買うという感じのムーブになりそうですね。
戦利品のおまけが村w
まぁ最終的にこの村は改築の材料にしちゃえば良さそうっすねw
この村をコンボパーツとして使うのはキツイだろうな5コストだし。
トリックスター
呪い撒いて、財宝を1枚再利用。
無難に強そうですね。
5金なので魔女の亜種としての感じ。
デッキに金貨が入ってるか入ってないかによって強さが変わってくる。
銀貨でも良い。
銅貨再利用はちょい微妙だが、これは魔女より強そうな気がする・・・・
セイレーン
前半はとても3金の性能とは思えない、が、やはり後半はデメリット効果。
獲得時アクションを生贄にしないと取れない。
手軽にポイ捨てできるアクションカードがサプライにあるかによって結構強さが変わってきますね。
しかし、呪い撒き+次のターン手札8枚は結構強いと思うので、アクションをコイツに替えるのは結構ありだな。
今回の拡張強いカード多い気がします!
拡大
なんか拡張ってカードあったようなw
そういえば、ドミニオン「暗黒時代」に入ってるカードが「略奪品」で、この拡張「略奪」に入ってるのが「戦利品」というのも名付けが厳しい気がするw
もうカード名のネタが付きかけてるよねw大丈夫かw
効果的には、2回改築。
強くないわけないなー
しかし、強くないわけないのはわかるが5コストというのがネックだな。
改築は4コストで初手買いできるというのが結構重要な要素だからな。
うーんでも2回改築できるのかぁ・・・
序中盤あたりで5金出たら迷わず買いたいですね。
初手2-5だったらかなり有力だな。
戦利品の袋
うっわ。これはかなり強いぞ。
金獲得より優秀ということだからね
序盤に入手できたら勝つでしょ。
隠し財産に性能が似てるが、こっちは1金のかわりに勝利点を入手する必要がない。
これはヤバイだろ。今回一番の壊れと見た。
沼地の小屋
場に出しているカード3枚につきカード1枚を引く。
もし、場に出ているカードが2枚以下ならほぼゴミ。
3~5枚で1引き
6~8枚で2引き
9枚以上はまぁあんまり出ないやろ。
1引きではコスパの悪い村になってしまうので、基本は2ドロー狙いだと思うけど、手札にコイツが来すぎてしまうとやっぱりゴミになってしまう確率があがるので積みすぎも良くない。
まぁ持続カードが今回多いので、持続を打ちまくって6枚で2引きを出す感じか。
しかし2引きまで到達できればコンボつないで9引きまでいけるかもしれないな。
気をつけなきゃいけないのは、コンボうまくできて、引きまくってデッキ引ききったけど5金みたいなうんこデッキを組まないように気をつけることだなw
密航者
え、絵、一瞬気づかなかったw
心霊写真かよw
効果的には隊商の護衛に非常に近いが、+アクションもついてない上に使ったターンに何もなく、次のターンに2引きって・・・
隊商の護衛の足元にも及ばない強さだと思われる。
多分2コストでも買わんぞ。
シャーマン
なんだこれ。
ちょっとテキストが理解不能だったのですが、ルールブックを確認したところ、毎ターンすべてのプレイヤーは廃棄置き場からカード一枚サルベージしないといけないらしい(強制)
マジかよ・・・
廃棄しても廃棄しても取らされるからストレス溜まりそうw
だからといって、もし廃棄合戦に参加しなかったら確実に負けると思います。
なんかすごい泥試合になりそうな予感がするけど大丈夫なんだろうか?
秘境の社
これは・・・多分読み方「ひきょうのやしろ」ですね。
難読だわ・・・。
廃棄性能はなかなか。
良いところは財宝獲得するまで発動しないので、ここぞという廃棄タイミングまで保留できる点が良い。
でも手札が悪いときに廃棄したくなるのに、銅貨買って2枚廃棄じゃ差し引き1枚分しから圧縮できないからできれば銀貨購入 → 廃棄みたいな流れがほしい。
他に優秀な廃棄がなかったらまぁ買うかな。
調査
2コストで2金出る。
が、次のサプライ切れまで帰ってこないw
サプライ切れってあんま起きないよね・・・
そもそも3山切れたら終わりなのだから2回しかチャンスがなく、2回目で戦利品とっても多分使ってる暇ないのでチャンスはほぼ1回。
買うタイミングがむずい。
まぁ2金で買うものないなーってときに買っておけばとりあえず2金産んでくれて良いかも。
2人プレイだともっとサプライが切れにくいのでマジで買うタイミングがない気がするw
事故らないなら銀貨のかわりに買っても良いくらいだな。
あとは上記の沼地の小屋みたいに「場に出ているカード」を参照させるときに使える!かもしれんな。
豊穣の角笛とかとも相性良いな。
巡礼者
4引き1戻し。
なんと、中庭に1枚追加されただけで一気に5コスト。
うーん。まぁたしかに1枚の差はでかいけれども・・・・
買えれば強いのは間違いないですね。
選べる分3ドローよりさらに強力ですからね。
いやーこのカード絶妙。
デッキによるな。
財宝だらけのデッキだったらドロー&金量調節として優秀な働きをするだろう。
つるはし
廃棄して3コスト以上だと戦利品を取れる。
これはもうほとんど3コスト以上を戦利品に改築するカードと見て良いだろう。
これでデッキ圧縮するのは無理があるw
5コストで1金出しながら1枚廃棄って圧縮としては弱すぎ。
改築と捉えた場合は、戦利品が7金並の強さであることを考えると3コスト→7コストの改築になりめっちゃ強い。
しかもアクション権消費しないし。
これは強いな。
うまく改築できないときは普通に廃棄として使っても良いという選択肢もあると思えばかなり良い。
強い!
埋められた財宝
え、5コストで3金出て1バイなの!?
次のターンといえど強すぎん?・・・
というか、次のターンに持ち越した方が金量増えて強いまであるぞ。
っていうか、獲得したとき使用する!?
つまり次のターンにすぐに3金出るんか???
ええ???
意味わからんくらい強いけど大丈夫かこれ。
買いまくって毎ターン引いても金貨みたいな動きするやろ。
これは強カードと見た。
ペンダント
なるほど。
ペンダントで一種類だから1金確定。
あと2種類あれば3金で金貨以上。
あと3種類あれば4金。属州到達だ。
この強さはペンダントデッキあるぞ。
銅貨、銀貨、ペンダント、ペンダントで9金
もしくは
銅貨、銀貨、何らかの財宝カード、ペンダントで8金。
これはサプライにもう一種類財宝あったらペンダントだな。
いや、これ効果面白いなぁ!
鉱山道路
なんだこれ?
どうやって使うんだw
例えば銀貨を買ったとして、即打ちすると1金で銀貨を買ったことになるな。
金貨を買って即打ちすると、3金で金貨を買ったことになる。
あ、銅貨を買えば+1金か。
ふーん・・・強いのか弱いのか全然わからんなw
効果付き財宝カードとかだとより良い動きをするかもしれんがどんな動きをするか想像できないw
豊穣
なんじゃこりゃ?w
またこういう。使い方がいまいちわからん。
多分これは「アクションカード購入」で3金得るより、改築みたいな動作でアクションをゲット→3金→それで購入という動きが強そう。
うーん、強いのか弱いのか・・・
あ、2枚以上貼っておけば6金とか9金出すこともできるのかぁ。
そう考えるとアクション購入からの属州まであるな
置き去り
基本は廃棄→2引き。
まぁ廃棄→2引きでもまぁまぁ優秀だね。
カードタイプ2種類だったら4ドロー、3種類だったら6ドローか。
3種類のやつがサプライにあったら終盤まで役に立つかもしれないけど、他に廃棄が無いサプライだったら普通に圧縮用として普通に使ってもよさそうやな。
縄
なるほど。非常に使い勝手の良さそうなカードですね。
圧縮として優秀。
初手買いとしてめっちゃあり。
アクション権を消費しない圧縮なので他にもアクション入れられるのがさらに良いね。
操舵手
各ターンの開始時に、4コスト以下を獲得するか、もしくはそれを手札に加えるか。
強いっすね。
手札に入れようとするとちょっと遅さが気になるかもしれないけど、デメリットは何もないから打てるなら打ちたいですねw
庭園とかの4以下勝利点があったら毎ターン取りまくりたいですねw
デッキに混ざらないので最高の状態になる。
特性
さて、これで王国カードは全部紹介したと思います。
そして、今回の略奪であらたな要素!
「特性」です。
なんか移動動物園で習性ってカードありましたがw
「習性」はすべてのアクションで、好きなときにカード効果を替えることができましたが、今回の「特性」は、あるサプライのカードに能力などが最初から最後まで付加されます。
ちょっと見てましょう。
特性:無謀な
無謀なカードになると2回発射されるかわりに使い捨てに。
なるほど、何に付加するかによってかなりゲームがかわってきますね。
もともと使い捨てのカードとかについたら2倍効果になる。
特性:安価な
単純に1金安くなる。
いやーでも単純にどれかが1金安くなったら結構変わりますよ!
特性:敬虔な
獲得時廃棄がつきます。なるほど。
特性:へつらう
属州を買ったときについてくるw
強制w
めっちゃ面白いな。
特性:忍耐強い
アクション権なしで次のターンに打てる。マジか。
事故らなくなるじゃん。
っとまだまだありますが、特性ヤバいなー
何がヤバいって、すでにドミニオンのサプライの組み合わせは王国カードの組み合わせだけでも天文学的数字になってると思うんですよね。
しかし、もう、この「特性」によってとんでもない組み合わせ数になってしまったわけですよw
例えば特性の「忍耐強い」がどれかにつくことによって、それが無いサプライとはガラリと状況が変わってしまいますからね。
もう一生やっても全く同じサプライになることは「ない」と言えるほどものすごい組わせ数になりましたw
とんでもないなドミニオン。
イベント
さらにー、イベントも入っています。
何度も言いますが、マジで組み合わせ数がヤバい。
イベント1枚入ってくるだけで全然違う勝負になりますからね。
全部は紹介しませんが、気になったやつだけ。
埋葬
いやー、地味!
捨て札のカードをデッキの下に。
余った1金で埋葬できる。
バイが無い場合、先に埋葬を買わなければいけないので、買ったカードをすぐ埋めるのは難しい。
いやーこういう地味な効果好きなんですよね。
旅行
なんじゃこりゃw
場のカードが並んだまま次のターン。
「場にあるカードの枚数がなんちゃら」みたいな効果を存分にいかせそうなカードですね。
回避
シャッフルするとき3枚抜ける。いやー良いね。
「このターン」なのでシャッフルタイミングでピンポイントで買わないといけません。
物色
3金で1廃棄できる。そして、廃棄場に屋敷があれば取りつつ5金のカードがもらえる。
廃棄場の屋敷の取り合いが起こることがありうるのか?w
これこそ本当のゴミ漁りだw
襲撃
え?
3捨てで全部違う名称だったら戦利品。
簡単そうに見えて意外とこれはむずいぞ。
まず、手札5枚だとして、このイベントを買うために2枚で3金を出し、さらに残ったカードがバラバラでなければいけない。
うーむしかし戦利品がかなり強力なのでこれは狙っていきたい。
戦利品がほぼユニーク(2枚ずつ)なのを考えると、1回成功すると戦利品を使って襲撃が成功する、戦利品が戦利品を呼ぶスパイラルに入れそう。
繁栄
10金!
そして、拡張セットと同名のカードw
紛らわしいからやめてほしい。
「ドミニオンの繁栄さー」って言ったときにどっちの繁栄かわからないじゃないか。(そんな会話存在しない?w)(そう言えば移動動物園もカードあったな)
効果は財宝取り放題w
サプライに特になにもなければ戦利品・金貨・銀貨ってとこでしょう。
+アルファがあったらめっちゃ強いなこれは。
まぁ10金だからね・・・
侵略
なんだこの効果ww
カオスw
10金払ったあとに手札にアタックカードが残ってるか???
公領とアクションカード獲得はまぁ良いとして、10金払ってコレ買ったあとに戦利品を使用する???ww
まぁ戦利品の中にはなかなか良い効果がついてるものが多いから即打ちできたら強いのかー。
点数も取れるし、アクションも取れるし、戦利品も取れてかなりお得なのは確かなので10金出たら買いたいかなw
全部は紹介しませんが他にもイベント多数入っていました!
いやードミニオン「略奪」、プレイするのが楽しみです。
あとがき
ホビージャパン ドミニオン: 略奪 (Dominion: Plunder) 日本語版 (2-4人用 30分 14才以上向け) ボードゲーム拡張セット
ココまで読んでくれた人・・・ありがとうww
おれも本当はドミニオンがしたいのだ・・・
だが、いろいろな事情があってボードゲームするのって難しいよね!
だから聞かれてもいない初見考察をココで垂れ流しておるのだw
でもこう、新しいカード見て「あーこのカード面白そうだな!」ってなる瞬間好きなんですよね。
それを誰かと共有したいと思いこの記事を書いてるわけなんですよね。
また新しい拡張が発売されたら書きたいと思います。
その前にプレイせねばw
ではまた。
コメント