The Rose King Game by Thames & Kosmos [並行輸入品]
こんち。
ボドゲ大好きキリンノックスです。
最近プレイして面白かったボードゲームをまとめます!
僕はあんまりミーハーなたちではないので、新作というよりは、過去の作品も初めて遊んだら楽しかったぜという紹介が多くなるかと思います。
2020年4月に遊んで面白かったゲーム(レビュー)
1位 バラージ
バラージ(Barrage)日本語版/テンデイズゲームズ, Clanio Creations/Simone Luciani, Tommaso Battista
マジやべぇシステム。
水の流れというシステムも面白いし、ドリル、コンクリの資源が使い捨てではなく、再利用可能というのも新しい。
メインボード上でのインタラクションが複雑でめっちゃ面白い。
ワーカープレイスメントとしても良くできている。
同じ種類のアクションスペースがいくつもあり、たとえ相手に先に取られても、自分がコストを負ったり、効果を減衰させれば取れるところが良い。
アグリコラとかだと、「増築したかったのに、増築取られた」とかなるとやる気失うw
バラージにはそれがない。
「発電とられたけど、こっちもワーカー3人と3金使って発電してやるぜ!」となって、資源が潤沢にあればアクションを取れる。
ストレス緩和。
2位 ローズキング(ローゼンケーニッヒ)
The Rose King ローズキング(ローゼンケーニッヒ) 日本語説明書付き
コレが予想以上に面白かった。
なんだろう。
今まで見た目にそそられなかったのだけど、プレイ後の今では見た目が良い!という気持ちw
プレイ感は結構サクサクであり、中終盤の読み合いもある。
序盤になんとなく自分の陣地を拡大してくのも楽しい。
軽いのでちょっとした時間にやりたくなる。
3位 ワイナリーの四季
テーマが良いよね。
テーマとルールのマッチングが良い。
ぶどうを植樹、そして、収穫して、醸造して、熟成して、出荷。
この流れを自分でやるのがすでに面白い。
なんというか、プエルトリコと似てる面白さ。
箱庭的面白さとでも言うのだろうか・・・
とにかく、チマチマとワインの出荷までの流れをボード上でやるのが楽しいんだなぁ。
4位 クリプティッド
推理系ゲーム。
メインボードのどこか1マスに未確認生物が隠れてるっていう設定が良いよね。
推理するのも結構面白い。
初級ルールだとあまりにあっさりしすぎている。
あと、2人ルールは結構混乱する上、キューブを置かれる確率があがるし、ディスクも置かれるとき2つ同時なので、ちょっと微妙に感じた。
3人以上でやったほうが面白い気がする。
5位 ツォルキン
ツォルキン:マヤ神聖歴 (Tzolk’in: The Mayan Calendar) ボードゲーム [並行輸入品]
前々からずっとやってますがw
相変わらず面白い。
ただ、ドクロ捧げる戦術が弱い気がするのが残念・・・
いや、でも頑張ってみたい。
ドクロを捧げるのがなんか好きだから、ドクロを捧げて勝ちたいw
先を読むときは2回しに気をつけろ。(読みがすべて崩されるぞw)
気になっているゲーム
HADARA
なんか、最近発売したらしくて、ツイッターで「買った!」とか「届いた!」とかいうツイートを結構見かけたので、とりあえず買ったw(まだ未開封)
ルール未読w
箱絵は綺麗。
皆さんのセンスを信頼してるw
センチュリースパイスロード
センチュリーシリーズの第1作目!
ついにセンチュリーシリーズに手を出してしまうのか・・・
箱絵がつながるのがヤバい楽しいw
コレクションしたい欲を刺激される。
ルールを読んでみたところ、シンプルで面白そう。
ロレンツォ・イル・マニーフィコ
以前何度かプレイしたことがあって、めっちゃ面白かったから買った。(が未開封w)
ラウンドのはじめに振ったサイコロの目が全員に影響するシステム。
あ、ツォルキン、バラージ、マニーフィコ全部同じ作者だw
この作者センスヤバいのでは。
早くやりてぇ。
ドミニオン ルネサンス
おいおいw
まだ未開封、未プレイだよw
移動動物園も出ちゃうのにw
ボードゲームの新作が出る速度にプレイ速度が全然追いついてねぇw
そういえば移動動物園ってカードあったよね。
結構好きだ。
あぁ、ボドゲしてぇ。
過去記事

2020年4月 面白かったボドゲ ←イマココ
コメント