
ホビージャパン ハニーバズ 日本語版 (1-4人用 45-90分 10才以上向け) ボードゲーム
こんにちはーー!ボドゲ大好きキリンノックスです。
「最近遊んで面白かったゲーム」をまとめていまっす!

さて、このブログの評価値的なものは以下のような感じになっています。
- S = 超面白い。
- A = 面白い。
- 無印 = 面白くないわけではないが、他に好きなゲームが多いから優先順位低め。
- NFM = ノットフォーミー(自分には合わなかったゲーム)
何を遊んでもだいたい面白いしか言わないので大体Sですw
つまり、参考になるブログではないってこんですねw
一応面白いと思った順に並べてお送りしています。
はい、というわけで「最近プレイして面白かったゲーム。」いってみましょう。
2025年11月 最近遊んで面白かったゲーム(レビュー)
1位 ハニーバズ

ホビージャパン ハニーバズ 日本語版 (1-4人用 45-90分 10才以上向け) ボードゲーム
今月一番面白かったのは「ハニーバズ」です!
手番では「タイル1枚を巣に追加」が基本の動き。巣の中に1マスの穴ができるとその周りのアクションが発動する。
タイルを取るためにはワカプレというか、ワーカー(ハチ)置くのでビープレですw

それで、発動するアクションは、巣にはちみつのタイルを置いたり、ワーカー増やしたり、どんぐりがもらえたり、注文を達成したりetc
良い点はですね。
まず雰囲気が良いですね。
あとは、自分の巣のタイルプレイスメントですが、このタイルの置き方によって手に入るはちみつの種類が変わってくるし、さらにアクションの発動の仕方なども変わっくるので、自分の巣をどのような形にデザインしていくのかを考えるのが楽しいです!

序盤はやはりワーカーを増やしたい。
しかし、はちみつとかも早めに売ったほうが値段が高いので、早く売りたいという気持ちもある。
雰囲気はかなりのほほんとしているくまの◯ーさんのような世界観なんですが、内情は結構ゲーマーズゲームという印象ですw
セットアップが終わってから運要素無いしなw
巣のタイルの初期配置と目標カードがランダム配置のモジュールで、毎回戦略の方針が変わってくるのもリプレイ性が高くて良いですね!

最初は先手がかなり有利かと思ったけど、意外と後手でも戦える!
5金かかるかわりに好きなアクションを打てるタイルなどをどう使っていくか・・・
はちみつをどう集めて行くか、依頼達成するか、売るか。
一気にアクションが発動して、コンボみたいになることもあるので、うまくキマるマジで気持ち良いです。

めっちゃ良いゲームですが、個人的には初心者向けではないですw
見た目とは裏腹にシステムも結構複雑で、先読みや、はちみつの細かい売り買いなど、かなり細やかな動きが要求されるので、どちらかというと手練向けのゲームですねw
ですが、プレイ感は結構締まっていて、収束性も素晴らしい、良い中量級という感じS。
そういえば、はちみつのタイルがめくり運になる公式のバリエーションルールをやってみたけど、まぁコレは普通のルールの方が面白かったかな。
結構内容がガチゲーなので運要素が無い方が楽しめる。
ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ

ボードゲーム ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ 日本語版
ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ!
長い!w
通称TGOME
いやーこのゲームは良いゲームですね!

結構見たまんまのゲームなんですが、個人ボードにキューブを置いて探索していって、交易所と交易所を繋いだり、端っこの塔まで到達すると点がもらえたり、まぁ他にも海の遺跡に行くとボーナスカードが引けたりと、いろいろありますw
あとは、全体が3ラウンドに区切られていて、毎ラウンド「村」以外のキューブはリセットされます。
なので、のちのラウンドで使える「拠点」として村を設置して行きたいわけです!
このラウンドで得点を目指すか、それとも拠点を多くして後のラウンドで一気に稼ぐかという戦略がある。

あとは各プレイヤーが引く個別能力みたいなカードがめっちゃ強力で、1列全部置けたり、5マスとか一気に置けたりする。
それが3ラウンド目は3枚手に入るので、あとのラウンドに行くほどキューブ置きが激しくなってきて盛り上がってくる。
1R→2R→3Rとどんどん探索範囲も広くなって得点が派手になっていくのが気持ち良い。

めっちゃ面白いけど、インタラクションがちょっと薄めですね。
実際、相手のことはほとんど見てないというか、別に相手の状況はそんなに重要じゃないのでほぼ見ませんw
よくTGOMEは「紙ペンじゃないけど紙ペンっぽい」と言われていますが、まさにそれで、まぁ個人のボード内でほぼ完結していて、インタラクション要素は共通目標の早取りくらいです。
まぁ別に良いんですけどね!

ボードゲームは独り言ブツブツ言いながらみんなでプレイするのが面白いというのはありますw
あとは、まぁ逆に言えばこのゲームはソロプレイしても面白さがほとんど変わらないという利点もありそうですね!
ちなみに個人能力カードがめっちゃ激しいので相手と自分はかなり別のプレイをすることになります。
そこで、まぁ負けたとしても
とカードのせいにできるのも良いw
マップが4種類あって、それに対する目標カードも何枚もあるのでリプレイ性が高いのも良いですね!
全マッププレイしましたが、どのマップもそれぞれ良かったです!
というわけで、かなり面白い・・・面白い!ゲームなのですが、個人的にはインタラクションの件でAでw
ファラウェイ

ファラウェイ日本語版 [Engames][エンゲームス][ボードゲーム][Faraway]
お次はファラウェイです!
いや、コレも良いゲー厶ですね!

大筋としては、もう、カードを出して、取る。コレだけです。
それを8回やるだけ。
カード8枚選んで出して終わり。という感じですね。
よって軽ゲーは軽ゲーの超サクサクなんですが、このゲーム、カードの中に要素がいろいろあって、一番の肝は「そのカードよりあとのカードが参照される」というルールなんですよね。
つまり、1枚目に出したカードはのちの7枚のカードを参照して得点を取る。2枚目のカードは残り6枚のカードを参照して得点を取る。という感じになってるわけです。

前半で出したカードの得点条件を後半のカードで揃えて行くようなイメージですね。
つまりは8枚目の最後のカードはそれ自身しか参照されないのでほとんど得点化はできないんですが、それまでに出したカードの得点要素に合致するカードが一番なわけです。
いや、このゲーム締まってて良いですね!

常に参照される遺跡カードもあるし、出したカードによって手番順も変わったりするのですが、やっぱり考えどころはどういう感じで8枚出すか!コレに尽きます!
たくさん得点取れると気持ち良いですね。
うーん面白いけど、軽いw
この軽さとテイストだと味気ないと感じる人もいるかもねーA!
オリジンズ:ファーストビルダーズ
オリジンズ:ファーストビルダーズはダイスプレイスメントゲームです!

かなり要素盛りだくさんで、ダイスプレイスメントしながら、資源をコネコネしながら、星座のトラック、軍事トラックを上げたり、自分の街を建設したり、塔を建設したりしながら得点を稼ぐ。
面白い・・・には面白いのですが、プレイアビリティの面でどうも気になるところがあります。

まず、ちょっといろいろ見づらいというところですね。
ダイスをプレイスするところのUFO?みたいな物体の出目が結構大事なんですが、コレが見づらい。
コレは黒ペンで自分で塗ることによって解決しましたw
今画像検索したらちょくちょく自分で塗ってる人おったw

あとは、資源の金と麦の区別が非常に見にくい。コレは良くない。なんとかならなかったんか・・・
ちょっとプレイ中ストレスですね・・・
あとは、コレは見た目のデザインの問題では無いのですが、このゲームかなり要素も多く複雑なので1手1手考えるのが結構難しいですが・・・
そんな中で、2連続手番のトークンがあるんですね。
1手番やることを考えてやり終わって、っで、相手の手番になる、っていうタイミングで
という葛藤が生じる。
しかもこの「連続手番を行うか、否か」の判断が、連続手番トークン持ってるたびに毎手番発生する、その割に連続手番を行ってもそこまで有利にはならないという・・・

あとは建物のテキストもちょっと細々としすぎているかな・・・もうちょっとアイコン化とか出来なかったか?
あーーーー、いや、要素としては面白い要素多いですよ。
建物の色の配置を目標配置に出来たらボーナスが取れたり、星座カードを取り合ったり、塔も多い色と少ない色があって、取り合いになったり、色が追加されてくワイルド扱いのコマ、自分の建物の区画完成など、盛りだくさんで考えどころも多い。
いやしかし、それに伴ってルール的にも細かいルールが多くて、ちょっと分かりづらい瞬間も多かったですね!

面白くないわけではないが、ちょっとプレイしにくかった気がします。
レイルロード・インク:ブレイズレッド・エディション

ホビージャパン レイルロード・インク: ブレイズレッド・エディション 日本語版 (1-6人用 30分 8才以上向け) ボードゲーム
レイルロードインクのレッドエディションです!

通常のレイルロードインクのルールでも遊べますし、拡張として火山のルールと溶岩のルールが入っています。
いやー、まず、普通にレイルロードインクの通常ゲームが面白いんですよw
私は最初はブルー版をやったんですが、いや、コレは良き紙ペンです。

コレがホントの紙ペン。
インタラクションゼロ。逆に言えばプレイヤー同士のインタラクションが無いので、例えば10人同時プレイとしかしても成り立つ。(紙があれば)
実際にこっこさんとプレイしたときも相手の状況完全に無視でw
ゲームが終わったあとに得点だけ勝負する感じw
しかもなんかこのゲームのコンポーネント、ボードが折りたたまれて入ってるんですが、なんか90度に反り立って衝立みたいになっちゃうんですよねw

相手のプレイヤーのやり方見ながら
とか言いながらやいやいやるのも楽しいかと思うんですが、衝立みたいになっちゃってるのでそれもなんかあんまやりにくいw
まぁ逆に言えばソロプレイでも十分おもしろいというか、面白さが変わらないのが良いところ。
なんかアプリ版があるらしいんですが、多分面白さ同じなのでやってみたいですねw
あ、それで追加要素ですが、まず溶岩。
溶岩の方は地形的にも青の湖に似ていますが、溶岩は絶対に溢れて来るのでもしうまく描くことができないと自分の線路などが焼けるw
まぁうまく閉じれば点数になったりもする。

うーん。コレはストレス的に青の湖の方が好きかもしれないw
もう一つの拡張は隕石ですが、毎ラウンド隕石が振ってきて、もしルート上に落ちるとそのルートは吹き飛びますw
これは悪いことばかりではなくて、クレーターにルートを繋げば2点というボーナスもある。

うーん・・・正直、まぁ悪くはない。
でも個人的には、紙ペンで「消す」という要素あんま欲しくないんだよなー。
このゲームはボードとホワイトボードマーカーで描くので、隕石が落ちてきたところの線路を消して、クレーターを描くんですが、どうもせっかく書いた線路を消すというのが、なんとなく心理的に受け入れがたい。
というか、紙ペンゲームで消し動作を使うのがなんとなくおれの美学として受け入れがたいw
ボールペン(消せない)と紙でも成立する方が美しさを感じる。
まぁ隕石がどこに落ちるかで「盛り上がり」とかイレギュラー要素みたいなものは増えた気がするけど、そもそもインタラクション無いので
とやってても
っという具合で、まぁ完全に、文字通り、対岸の火事w
まぁでも、ゲームのパッケージ的にも追加されるのはネガティブ要素というか、テーマ的にダメージを受けるてきなデザインだとはまぁわかってはいたのですがw
あとは、ルールの方も若干わかりずらいというか、把握しづらい。
隕石で吹っ飛んだルートはどこにもつながってない空中の状態になるけど、そこにつなげて描いて良いのか?など
ちょいルールの裁定に悩んで、もやりますw
ちょっと、総じて青の方が好きですw
まぁでも、各拡張が独立しているので、たまにはこういう味も良いよねくらいの味変の気持ちで食べると結構美味しいw
いや、普通に基本のルールがかなり面白いんだよね。
トゥクトゥクウッドマン(ゴーゴーウッドマン)

JELLYJELLYGAMES ゴーゴーウッドマン 木のアクションバランスゲーム 2-7人用 5歳以上
お次はトゥクトゥクウッドマン!
最近になってジェリージェリーゲームズからゴーゴーウッドマンとして日本語版が発売されましたね!

手番では斧で2回叩いて、幹の部分を落とさず、木の皮だけを落とすように工夫して斧でぶっ叩くだけですねw
単純だけど意外と難しい!
まぁ、面白い。
見た目通りの面白さです。

見た目通りの面白さなんですが、俺、こういうの細かいルールが気になっちゃうんですよねw
2回のヒットがルールですが、結構遅く斧を動かして木の幹を「押す」ような動きはどこまでありか?
どこまでがワンヒットなのか?とか
あとは木の皮がなくなったらゲーム終了なのだけど、中盤~終盤にどう頑張っても無理な場面がある。
どう考えても皮だけを落とすのが無理な場面で、幹を落とさないためにはズレた幹を直すようなショットが必要な手番があるが、1発目で直して、2発目で皮をゲットするのは相当な手練でなければほぼ不可能で、であれば、結局その回は幹を修正するだけで次の人の手番になってしまったり、幹をガッツリ落として、やはり次の人に有利な手番になってしまったりする。

あとは幹を修正するショットって、あんまり楽しくないんですよね。
うまくいったとしてもあまり旨味がないので・・・
さらには幹の減点はかなりデカいので、やもすると、ヤバい場面ではもはや叩かない方が点数的には得みたいな場面がある気がします。
となると、その手番は「何もしない」つまりチョイチョイと叩いたふりだけしてパスするのが最善手になってしまうんですよね。
しかし、何もしないのが最善手なのであれば、全員そのムーブになってゲーム終了では?
つまり俺が言いたいのは、ほぼ「詰み」みたいな場面があって、幹を整えたらあとの人に有利になるだけだし、しょうがなく挑戦しても幹が落ちちゃうような手番が戦略性に乏しくて嫌なんですよねw

まぁ実際には俺、空気読むタイプだからそういう手番が回ってきたらガッツリ叩き落として盛り上げたり次の人のために直してあげたりしちゃうんだけどねw
まぁでもそういうふうになってくると、ガチゲーとしては楽しみにくいなという。
ちょっと、おれがこのゲームうまく遊ぶのが下手なんですかね?w
前回も書いた話ですが、このゲームをうまく楽しむような遊び方やルール運営が俺が思っているより他にありそうw
少しXで検索したウッドマンの写真を引用させていただきますが
これこれ。
このバランス感。
次の人がどこを叩いたらいいか分からずに頭を抱える感じ。
崩壊したときの絶望と微かな安堵。
これが #トゥクトゥクウッドマン🛺だ! https://t.co/2HWCxMckSl pic.twitter.com/CCldsVj23U— 星屑@大分県宇佐市でボードゲーム! (@HoshikuzuTp) September 21, 2025
ブレスピ営業中🈺
外はとんでもない雨ですね☂️
そろそろ涼しくなってくれると嬉しいですね。
写真はバランスギリギリなトゥクトゥクウッドマンです。🪵
本日も御来店お待ちしておりますね。#ブレスピ#ボードゲームカフェ#京都河原町 pic.twitter.com/qugPZ6hof7
— サブロー🌏@京都ボドゲカフェBRESPI (@BRESPI36) September 12, 2025
上記のような場面で手番回ってきたら、やっぱり、挑戦しないか、もしくは修正ショットが点数的にみたら一番安全だよね。という。
いや、まぁそういうゲームじゃないのはわかってるよw
この限界状況でもなんとか木の皮を得るために挑戦して、その結果ガッシャーーンなってアチャチャチャチャを楽しむゲームだということは重々承知なんだけど、どうしてもその盛り上がり、俺には欺瞞に思えてしまうんだよ。
その「ガッシャーーーン」はおれにとっては、ガチに勝ちに行くショットじゃないんだ。
さっき「盛り上げるために」と言ったけど、やっぱり、うすうす、自分でも「コレは叩いたら崩れるな。」とわかっていてやってるところがある。
多分、おれの体に中にある「ガチで勝つか、負けるかの瀬戸際のガッシャーーーン」が存在していて、このゲームは少し違うかな?という気がしているのだ。
いや、うん。ごめん。こんなこと考えながらやってるの多分俺だけw
しかし、うん、ごめん。しかし、個人的には「ワニに乗る?」が好きだな。
あとはもっとゲーマー同士ならメナラ。

アークライト メナラ 完全日本語版 (1-4人用 45分 8才以上向け) ボードゲーム
やもするとジェンガの方が好みかもしれない。

ハズブロ(Hasbro)ハズブロ公式ジェンガ(2025)Webアプリでいろんな遊び方 木製ブロック スタッキングタワー パーティーゲーム 6才以上 1人~用 G1499 正規品
今月初プレイしたゲームは以上です!
最近プレイしたデジタルなゲーム
最近はゲームマーケット2025秋の準備のためスレスパは封印しt・・・・いない!
普通にやってるw
でも早めに死ぬように心がけていますw(?)
どうしてもA20Hまで行っちゃうと2時間くらいかかっちゃうので、敢えて雑に素早くプレイして
というふうになるべく時間を無駄にしないプレイスタイルになっていますw
もう自分でも意味わかんないw
無駄のない無駄な動きw
いやでも、おれがスレスパをしているとき、たとえ1層で死んでも、魂は解放されている。
デュアルキャスト。
ボ育てコーナー(5歳1ヶ月)

さて、19回目となったボ育てコーナー。
先月は「カヤナック」
ワニに乗る?アドベンチャー
キャッチ・ザ・ムーン
でしたね。今月は・・・
シリト:リミット10

アークライト シリト:リミット10 (1-5人用 10分 6才以上向け) ボードゲーム
今月はシリト:リミット10を遊びました!
5歳にしてかなり言語能力が発達してきた感がある。
ていうか、普通にひらがなを書けるようになってきています。

すごいぞーヒッツィちゃん。すごいぞーかっこいいぞー
というわけで「しりとり」自体は1年くらい前からできるようになっていたのですが、シリトリミットを遊んでみました。
まだちょっと3文字以上という縛りはなかなか厳しいので2文字でもOKという初心者ルールでプレイ。
まだシリト:リミット10の「すべてのひらがなを使い切る」ことが目標というのを理解するのがまだまだ難しい様子w
まぁでも、普通に言葉を言って、コマを移動させてるのが面白いみたいです!

実際、すべての言葉をうまく使い切れなくても使った言葉が盤面に記録されてくのが面白いですよね!
子供にとってのボードゲームはルール通りにプレイするもの、という側面だけではなく、自由な発想でモンテッソーリ的に遊ぶという玩具としての側面あると思います!
現場からは以上です!
その他 相変わらず面白いゲーム
今月はリプレイも少しできました!
エバーデール

まずはエバデ!
エバデのためにカードスタンド作ったと言っても過言ではないw
やっぱりなんとなくカードは「8枚」という区切りがあるような気がするんですよね。

私のカードスタンドは「数えなくても枚数がわかる」という利点もあります。
ほら上の画像あと2枚持てるじゃん?

あとは、ミニサイズが目標立てにちょうど良いです。
パルサー2849
スヒィさん!
スヒィさんの積みゲーが3つくらいある気がするけどついパルサーやっちゃうよw
面白・・・・・

サイズ大鎌戦役
なんかすごい久しぶりにサイズやったら楽しかったわ。

カードスタンドの調子もチェックしたのだけどかなり良かったね!

こっこまるランキング

さて、こっこまるランキングのお時間です。
38回目となりましたこっこまるランキング!
今月もおれの対戦相手の10割をしめる嫁ちゃん=こっこまるに「遊んだゲームを面白い順に並べてくれ」とお願いしました!
- ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ

ボードゲーム ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ 日本語版 - ハニーバズ

ホビージャパン ハニーバズ 日本語版 (1-4人用 45-90分 10才以上向け) ボードゲーム - レイルロード・インク:ブレイズレッド・エディション

ホビージャパン レイルロード・インク: ブレイズレッド・エディション 日本語版 (1-6人用 30分 8才以上向け) ボードゲーム - オリジンズ:ファーストビルダーズ

オリジンズ:ファーストビルダーズ - トゥクトゥクウッドマン

JELLYJELLYGAMES ゴーゴーウッドマン 木のアクションバランスゲーム 2-7人用 5歳以上 - ファラウェイ

ファラウェイ日本語版 [Engames][エンゲームス][ボードゲーム][Faraway]
TGOMEキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
1位一致率は26/38となりました。
今回は珍しく1位一致せず!
まぁ確かにTGOMEも面白いからな。
以下こっこさんのコメントです。

ボードゲーム ザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ 日本語版
そうなんだよねーー!!
運もまぁあるんですが、後に出てくるカードは何が出てくるかは完全にわかっているという塩梅が非常に良い。
どちらが先に出るかだけがわからないので、そこで迷った場合は運ゲーになるねw
しかし、この運ゲーがあるおかげであまり長考にならずにプレイできる気がする。

ホビージャパン ハニーバズ 日本語版 (1-4人用 45-90分 10才以上向け) ボードゲーム
えーーーー?どの辺が?
めっちゃ面白いやろ。
まぁ確かに重ゲーではないね。
違うよ、このゲームは軽量~中量でサクサクゲームとして考えるべきだよ。

ホビージャパン レイルロード・インク: ブレイズレッド・エディション 日本語版 (1-6人用 30分 8才以上向け) ボードゲーム
あーそれはたしかにあるかもしれないな!
インタラクションがかなり少なくてほぼソロゲーのように感じる割に、ダウンタイムは発生するからちょっとそこは気になるかもしれないね。
他のゲームだと迷っている他プレイヤーを見てるのもまぁ楽しいかもしれませんが、このゲームは前述のように人の状況とか別に興味無いというかw
しかも長考が発生するタイミングも人によって違うので、早く書き終わった人が完全に待ってるだけで微妙な空気になっちゃうんだよねw
ある意味このゲームはベストプレイ人数1人なんじゃないか?w
と思ってBGG見に行ったら2人ベストでしたね。
まぁ人数が増えれば増えるほどこの独特なダウンタイムは増えるからあまり多人数でやると間延びしちゃうかもしれないな。
コレは完全同意だなー
面白いんだけどね、全体的にわかりにくいんだよねデザインも含めて。
星座カードもどれがどの神殿で、どの効果なのかちんぷんかんぷんになってきて細かいテキスト何度も読んじゃうし、建物も結構時がちっさくて複雑なのでめんどくさいゲームが苦手な人は苦手そうだね。
他のルールも全体的にコマけぇ!

JELLYJELLYGAMES ゴーゴーウッドマン 木のアクションバランスゲーム 2-7人用 5歳以上
意外とムズいよねw
もはや初手でもうまく皮だけ落とすのはムズい気がするw
まぁ子供と遊ぶおもちゃとしては丁度良いかもね。

ファラウェイ日本語版 [Engames][エンゲームス][ボードゲーム][Faraway]
あー出た!
面白さに気付いてないやつw
プレイ中もこっこさんはよくわかってないなと思っていましたw
なんならルールがよくわかってないかもしれないw
まぁ確かに最後の得点計算が肝なんだけど独特な計算方法だからね。
このゲーム、やる動作がカードを出すだけだから、計算方法とかを理解せずに適当にパラパラカード出しているとスルッっと終わってしまって何も感じないかもしれないw
そういう意味では能動的にしっかり思考しないと面白さがわからないかもしれないね。
ソロプレイしてみた

今月もソロプはなしです。
ソロプへの意欲はありますが、いかんせんゲムマ準備が忙しすぎるw
いやぁ、でも、おれのゲムマはここまでずっと孤独でしたので、ある意味でゲムマ出展というソロプレイをしているような気分ですね。
ソロプロジェクトなので自分で全てのことをやって、全部自分のペースでできるのが良いですねぇ。
まぁ出展者の大多数がソロかな?
チームでボドゲ作ってる人もおるんかなぁ?
最近気になっているゲーム

すみません・・・今マジであまりに忙しすぎて新作の情報も追えてないし、なんなら2025ゲムマ秋の作品情報もほとんど追えてないですw
自分のことでいっぱいいっぱいw
詰みゲー(未開封も)も100個くらいあるのにどうやって?
無理だろw
マインドバグ

とは言いつつも、少し耳にした情報だと、コレが気になりましたね!
ジェリージェリーゲームズさんから、リチャード・ガーフィールドのマインドバグですよ!
ゲムマ2025秋で先行発売らしいです!
コレは面白いに違いない・・
っえ、ていうかさぁ、僕出展するじゃん?
っで店番するじゃん?
ブラブラしてる余裕あるんですかね?
ちょっと出展経験者の皆さん教えてくださいw
お客さんが全然コない or 即完売みたいな感じだと暇なんですかね?ww
正直どうなるか全くわからないからゲムマで買い物できるのか否かがわからーんw
気になった「なんか」

とにもかくにも「なんか」を書く、「その他」のコーナー!
写真はkirinnoxgamesのタペストリー!めっちゃ気に入っていますw
惑星Xの探索 用インサートケース

さてさて、わたくしキリンノックスはゲムマ2025秋に出展してカードスタンドを売るんですが、合わせてブラスバーミンガム用インサートも売るよ。と告知しといたわけですが、

とさらに惑星Xの探索用のインサートも作ったので店に置きますよ!

需要があるのか?w
そもそも惑星Xを持ってる人しか購買層にならないw
こっこさんには
と言われていますが・・・作ってしまったもんはしょうがないでしょうがw
結構良い感じで仕上がったので小部数ですが一応持っていってみます。

実は今インサート作りにハマっていて、他のゲームのインサートも作ってるんですが・・・間に合えばゲムマに持っていきたい・・・
いや、まずはカードスタンドをちゃんと売らないとw
というか、最終的にはおれもボードゲーム作りたいんですがw
もうなんか、こんなことやってる場合か???
と思いつつも、作らずにはいられない。
設計ハイですね。
ああ。おれはですね、実は設計に関しては完全なる素人で、最初に設計したのがコレですね、1cmほどの穴あき円柱ですw

コレも実体化するまで結構苦労したんですが、そのあとにいきなりカードスタンド作ってるので、もう、狂気の沙汰ですw
この1cmのトイレットペーパーから2週間でプロトタイプ


設計図のクオリティが素人過ぎるw

よくこのクソみたいなレベルから最終系までたどり着けたなw
我ながらよくいけたと思うw

このプロトタイプからブラッシュアップに4~5ヶ月かかった。
おれをここまでさせたのは、もう、情熱意外の何物でもない。
風邪ひいて39℃の状態でもパソコンに向かっていたw
キリンノックスのカードスタンド

というわけで、今月もやってまいりました。キリンノックスの!カードスタンドのコーナー!!111
これは私、キリンノックスが心血を注いで開発したカードスタンド・・・(特許出願中・・・)
おれのおれによるおれのためのカードスタンド・・・
ゲームマーケット2025秋、ブース番号[J44]で頒布予定!
みんな来てね!
キリンノックスから最後のお願いに参りました!(選挙風)

というわけで、今月もこのカードスタンドを宣伝していきますよ。
宣伝動画はコチラ。
さてさて、今月は「ファラウェイ」で使いましたね。

私のカードスタンドは連結式なので、いろいろなカードサイズに幅広く対応できますよ!
あとはリプレイ枠ですが「スルー・ジ・エイジズ」もプレイしました!

ちょっとこのゲームはカードのサイズがかなり微妙なんですが、3段の活用がちょうど良さそうでした。
内政カードと軍事カードの2種類があって、それぞれで上限枚数が違うので段差でカードを置く段を変えるとうまく管理できます!
あとは「モンバサ」

ミニユーロなので、基本は1段で活用で、手札が増えたらスリット挿しがやりやすい。
まぁこっこさんなんかは3段で使っていたし、使いやすいようにカスタマイズしてくれたまえ!
あとは「クライオ」とかプレイしていましたね。

意外とカードが重要で、手札のやりくりが多いので、ディスプレイ性能を遺憾無く発揮してくれます。
いや、このゲームも面白いっすね!
ほんと名作多いなこの世は。
あとは前述のエバデ!

グランドオーストリアホテル!

カヴェルナ!

など活用方法多数です。
ただいま鋭意制作中!

ほらーどうですか。
是非お手にとって御覧ください・・・

ブースの設置方法も検討中です。
なんか照明が屋台みたいな空気になってるなw

はい、というわけで、キリンノックスのカードスタンドはゲームマーケット2025秋、ブース名:kirinnoxgames、ブース番号:[J44] で頒布予定です!
是非お立ち寄りください!
より詳しい情報や活用方法などはコチラの記事を参照ください。

写真コーナー
恒例の写真を無造作に貼るコーナーです。

即答すげぇ。


カードスタンドのハリボテにカードスタンドのポップを貼り付けるw
主張がおかしいw



緑結構好きなんだよねw
コードネームコーナー

ホビージャパン コードネーム 日本語版 (2-8人用 15分 14才以上向け) ボードゲーム

さて、ここで前回行ったプレゼント企画の結果発表!
前回の問題はコレ!
お題「マーケット」に対し
ミサイル、タマネギ、手芸、巨人、スピリット、フェンス、クイーン、小銭、スリッパ、木こり、小屋、イヌ、サークル、ゲーム、タキシード、ウッド、トリップ、望遠鏡、テント、美女、ガス、ストリート、車、ノミ
から8つ選ぶ問題でした。
私が選んだのがコレ!
「ゲーム、テント、小銭、ノミ、ストリート、サークル、タマネギ、手芸」
ちなみに今回は優先順位順に並んでいて、「ゲーム」が最もマーケットに近いという感じになっています。
ゲーム → マーケットと言えばゲームは選ばないとw優先順位1番ですw
テント → なんか、マーケットってテント張って野外にあるイメージがあります。
小銭 → 現金取引が主流のイメージwキャッシュレスとかもあるんかな?
ノミ → マーケットといえばフリーマーケット。フリーはFreeじゃなくてFleaです。
ストリート → ストリートでやってるイメージ
サークル → コレはゲムマとか、あとはコミケ?のサークルをイメージ。
タマネギ → コレはゲムマとかコミケ関係なく、露店でタマネギありそうw
手芸 → 手芸で作った商品とかも売ってるイメージですねぇ。
という感じでした。
皆さん結構「車」を選ばれてましたね。
車でマーケット突っ切る?

マーケットのイメージ画像w
ああ、それとも車の売買の市場みたいな意味かな?
さて、当選の方! 7個一致で Kyo@ボドゲ(@Kyo1021)さんでした!
カードスタンド贈らせていただきました!おめでとうございまっす!
今月はちょっとプレゼント企画はお休みですw
ちょっとゲムマ直前過ぎて発送とか抽選とかできずに迷惑をおかけしてもいけないので。
またいずれやる、かもしれませんw
やらないかもw

えーしかし、せっかくツイートできるシステムを作ったので一応残しておきますw
ツイートしても何も当たりませんがw
是非ツイートしてくださいw
ゲームマーケットにいらっしゃる予定の方はツイートに意気込みなど追記してくださいw
今回のお題は
お題=「キリン、8!」
あとがき & 今月の迷言 ~[J44]~

ホビージャパン ハニーバズ 日本語版 (1-4人用 45-90分 10才以上向け) ボードゲーム
さて、今回の議題はなんと言ってもゲームマーケット2025秋です!

とうとう13日後に迫ってきました・・・いやー、私自身、初出展で、この1年間、ゲームマーケットのことばかり考えて生きてきましたw
自宅でブースの設置練習をしていたのですが、娘が「カードスタンド屋さんごっこ」をはじめるレベルw
とかやってなんか、遊んでいますw(※実際の値段は異なります)
なんか、家族の絵を描かせても
とかいう絵を描く始末w

まぁそれだけ・・・四六時中・・・カードスタンドのことばかりやっていた父親でしたw
売れても、売れなくても、もうとにかく行って出展することが大事w
みんな[J44]に来てくれーーー!
過去記事

2025年11月 面白かったボドゲ ←今ココ
2024年11月 面白かったボドゲ
2024年6月 面白かったボドゲ







コメント